ワイン好きのKOZEが気になったワイン、飲んだワインを紹介します。
ワインを気軽に楽しく飲もう。
味わいのコメントなどは程々にとらえてお読みください。

ワイン会情報

WINE REPORT主催イベント「フィールド・ブレンド」に行ってきた

11月4日(土)は大阪で開催された「フィールドブレンド」という南アフリカワインにフォーカスしたイベントに参加してきました。日本の購読制WEBワインメディアの第一人者ともいえる「WINE REPORT」による主催で行われました。


WINE REPORT および フィールド・ブレンドとは


WINE REPORT(ワインレポート)」は、言うまでもなく、日本の中でもトップクラスのワインWEBメディア。
ワインジャーナリストであり、「死ぬまでに飲みたい30本のシャンパン」「読めば身につく! これが最後のワイン入門」などの著書も執筆されている、山本昭彦氏がその総元締めとして運営されています。

有料購読サイトの「ワインレポート」は、広告は原則掲載せず、会員費用のみで運営されるという媒体です。
過去、無料コンテンツで提供されていましたが、有料コンテンツに変更後はその体制も大きくパワーアップ。

特に、協力者として、現在日本在住の日本人でマスターオブワインの称号を持つ、大橋健一MWが参加。かつ、ソムリエ・ワインコンサル・レストラン経営と活躍する大越基裕ソムリエも。他にもサポートメンバーはいますが、主となるのは、山本昭彦氏(ワインジャーナリスト)、大橋健一MW(マスターオブワイン)、大越基裕氏(ソムリエ、コンサルタント)の3名で構成されています。


海外のワインニュースをいち早く日本語で提供されるのがワインレポートの最大の強み。
ワインの一般愛好家にもその門戸を開いていると言う貴重な存在です。有料コンテンツ化がされておよそ1年。現在は一定の購読者が集まっているとのことで冒頭にも山本氏から説明がありました。今回の「フィールド・ブレンド」はワインレポートの会員枠のみならず、非会員枠も設けての開催。


山本氏より冒頭に簡単に当イベントの主旨が説明。

IMG_7962
(左:山本昭彦氏、右:大越基裕ソムリエ)

「フィールド・ブレンド」の意味は「混稙(こんしょく)」。
定期的な開催、専門性に特化した話題、垣根のない参加者を募って、かつその道の権威を1名ゲストとして参加させる、という点をイベントコンセプトとして置いているとのこと。


大阪での初開催は、当ブログも追いかけている産地である「南アフリカワイン」です。

参加者は、輸入元、ワイン従事者の他、一般愛好家も含んでいるとのことでした。
ざっと見た中でも、会場には様々な雰囲気の方がいらっしゃる印象でした。

正直、このような影響力のある人々が集結し、かつ50名の立食ですので、結構会場パンパンで、人と人とがひしめき合う感じで大盛況。
写真こそはクローズアップして撮っていますが、身動きもとりづらいくらいでした。それほど影響力のある方々の主催ですから、当然と言えるでしょう





ゲストは日本人ナチュールワインの先駆者 大岡 弘武氏(ラ・グランド・コリーヌ)


IMG_7959
(大岡 弘武氏)

さて、ワイン自体は南アフリカの物でしたが、
今回の特別ゲストは、フランスのコルナス地区で「ラ・グランド・コリーヌ」を運営する大岡 弘武(おおおか・ひろたけ)氏。日本人として、ナチュールワインをフランスの地でいち早く手がけた先駆者的な存在。
元E.ギガルの地区栽培長、また、コルナス地区のドメーヌ・ティエリー・アルマン栽培長などを経て、現在はラ・グランド・コリーヌに専念。また、日本の岡山という地区で、岡山ワイナリーという新しいプロジェクトを始動。

ラ・グランド・コリーヌは栽培はビオロジックを実践。除草剤や化学肥料も使わないと言うナチュールワインを手掛けます。現在、日本に帰国しているとのことで、大橋MWからの招集などもあり、本日は参加。



フラグシップのコルナスは、入手難銘柄です。この日は、サン・ジョセフなどのミドルレンジを一部提供してくれました。

余談ですが、こちらのTシャツはワインレポートチームの「フィールド・ブレンドTシャツ」とのことで、会場で一般の人も購入できました(買った人はサインがもらえたりします)大橋MWの秘書の方によるデザインとのこと。



登場の南アフリカワインについて


IMG_7958


IMG_7957


やったぜ!まるで見たことない南アのワインが2種ある!!
と思ったのですが…まさかのモトックス社の輸入でした。エルギン・リッジという生産者です。


今回は特に自然派ワインに強いと言う、酒販店の「小松屋」さんの協力で成り立っているようです。
それゆえか、やや自然派テイストな生産者が多く見られました。登場は以下の10本です。

泡:エルギン・リッジ MCCブリュット・ロゼ(モトックス)
白:リチャードカーショウ エルギン・シャルドネ クローナルセレクション 2015(モトックス)
白:アタラクシアワインズ シャルドネ 2015(ラフィネ)
白:クラヴァンワインズ ピノ・グリ 2015(ラフィネ)
白:エルギン・リッジ カオス ホワイト 2016(モトックス)
白:テスタロンガ エル・バンディート マンガリーザ 2015(ラフィネ)
赤:クラヴァン ワインズ サンソー 2016(ラフィネ)
赤:クラヴァン ワインズ シラー・ザ・ファーズ・ヴィンヤード 2016(ラフィネ)
赤:テスタロンガ エル・バンティート・ザ・ダーク・サイド 2016(ラフィネ)
赤:リチャード・カーショウ エルギン・シラー クローナル・セレクション 2014(ラフィネ)

(仏ワインとして)
赤:ラ・グランドコリーヌ ヴァンドフランス
白:ラ・グランドコリーヌ サンジョセフ サンペレイ 2006(1本のみ)


お料理は立食式で、南アのボボティなど郷土料理が登場。お酒もある限り、好きなものを選んで飲んでいく、と言うスタイルです。エライ贅沢なブッフェスタイルっすね。また、ワインの提供はワインレポートチームが来客者にワインを注ぐ、という贅沢な形式になっていました…。


IMG_7967

印象に残りましたのは、やはり個人的にお気に入りの銘柄と言うのもあるのですが、リチャード・カーショウのシラーでした。13年は飲んだことあったのですが、14年はより締まりがあってシルキー。美味しかったです。




南アの「プラッターズガイド」編集者 キャシィ・ヴァン・ジルMWによるレクチャー


南アフリカワインの権威「プラッターズガイド」という世界で1,400万部(累計)の発行部数を誇る、ワインガイド。キャシィ・ヴァン・ジルMWはその主席級のポジション。

特に大橋MWがマスターオブワインの最終論文を作る中で、その指導に名乗りを上げた唯一のMW。大橋MW曰く「私は英語が不十分だったから、意思の疎通が出来る・出来ないという面で、既に高いハードルがあった。キャシィの協力がなかったら、私はマスターオブワインになれなかった。」とのこと。

IMG_7961
(キャシィ・ヴァン・ジルMW)

南アフリカの魅力はその産地としての多様性にある。ヒマラヤよりも6倍古く、ロッキー山脈よりも5倍古い土壌を有している。
畑も山中に位置するものがあり、西からの涼しい海流と東からのあたたかい海流がぶつかり合い、霧が出来る。

作り手も、ここ20年で急速に進化している。海外に出て修業をする生産者が増え、また20年前から徐々に樽の要素は排除したワインメイクが主流となってきている。

土地、品種、醸造方法などの組み合わせが増えてきたことがあり、「新しい」産地として注目されている。
一生に飲めるワインは限られている。日々のワインを「新しい・発見」としてほしい。たくさんのワインを飲むことによって、いろいろな感想を持ってほしい(要約)



1本ずつの解説(ポイント)が説明されていきました。個々のワインは個別に記事にしていきます。




ちょい気になることをキャシィMWに聞いてみた

ありがたいことに、日本の南アフリカワイン輸入の第一人者、輸入元のマスダの三宅さんがいらっしゃってました。阪神大ワイン祭で壇上で講師もやって、販売もやって、そのまま参戦。翌日も阪神大ワイン祭で販売応援だそうです。もともとお忙しい方ですが、この日もエグいスケジュールです。

私も英語ができませんので、キャシィMWにマスダの三宅さんに都合良く通訳をお願いして、いくつかキャシィMWに質問しました。お二方とも引っ張りだこなので一部しか聞けなかったですけど…。


Q.南アのワイン生産量自体は増えているのか?
A.直近だけ切るとると、特に天候要因の影響が厳しく出ている。乾燥した気候が続いているため、生産量は17年収穫としては落ちている。
(マスダ三宅氏補足)特に、灌漑に頼っている所はダムの水不足が深刻に出ている。生産量全体が減れば、当然供給量も減るので、難しい所。


Q.プラッターズガイドは今回100点制度を導入したけど、この辺もう少し詳しく教えて。
A.まず、プラッターズガイドとしても「100点制度」は4年ほど前から導入している。(ちなみに、私KOZEが所持している書籍版2016の冒頭にレート基準が書いてありました…)星5つの評点は今後も続けていく。書籍版は星5つ。APP版(WEB版)は合わせて100点制のスコアを表示するようにした。


Q.プラッターズガイドの100点制度を導入した理由は?
A.生産者やマーケットからも「星4.5」と「星5つ」の格差が出てしまっていると感じる。星4.5でも1回目の審査を通過(後術)したものが選ばれているのに、「星5つが良くて、星4.5はダメ」という風潮がある。
ここの公平性を出す意味でも、星5つ(95~100点)と、星4.5(90~94点)を見える化した方がいいとの判断。結果として、星4.5の中でもフェアになると思っている。


Q.審査のやり方は??特定の個人の評点に偏ることはないの?
A.まず1回目の審査はパネラー14名がいる中で行う。
うち、「90点以上(星4.5以上確定)」が獲得されたものは第二審査とする。第二審査は、再度3名でブラインドテイスティング。うち95点以上を獲得したものが星5つ(最高評価)を与えられる。

一個人の評点、という点では、(キャシィMW個人として)97点をつけた銘柄も過去あったが、いろいろふるいに掛けられて、最終的にそのワインは「92点」というレーティングだった。なるべくフェアになるようにしている。


Q.ぶっちゃけ、5つ星獲得が年々増えていて、今回は111本もある。多すぎない?
A.生産者が増えている、という点と、なにより品質が年々上がっているというのが大きい。南アフリカの生産者でも海外に出て修業を積んで、南アに戻ってくるというケースが多々あるので、非常にアクティヴで、土壌・品種・醸造含めて、新しいものが多い。5つ星は、2回の審査を経たものだから折り紙つきであることは間違いない。


また、大越基裕ソムリエからも「料理とのペアリング」という観点でのレクチャーもありました。
大越基裕ソムリエは現在、ベトナム料理の自身のお店、アン・ディを東京の渋谷区外苑前に17年7月にオープンしたばかり。
参考:モダンなベトナム料理とワイン、大越基裕ソムリエの「アン ディ」オープン

IMG_7965
(大越基裕ソムリエ)

日本の食事は旨味が多かったり、口当たりが良いものが多い。ワインを合わせる上でも、タンニンや酸がしっかりしたものを選ぶよりも、わずかな残糖感や、旨みがしっかりしたものの方があいやすい。
うまみやにごりがあるようなワインは汎用性がある。旨みにもいろいろ種類があって、旨みと旨みが合うとコクになり、満足度が上がる。

オレンジワインやスキンコンタクトをした渋みを出した白ワインは、素材の軽さと脂質のあるもの、たとえば天ぷらとあったりする。自店で出しているのがアナゴのフリット。トマト、ヨーグルト、カルダモンのソースを添えている。南アフリカのオレンジワインは、他国のオレンジワインのタイトなものとは違い、果実みと渋みを備えているので、うまくペアリングする。

世界の料理が全体的に”軽い”傾向になっていく中で、南アフリカの豊かだけど重くない、豊かだけどフレッシュというワインは非常に汎用性が高いと思っている(要約)



日本が誇る権威、大橋MWからも総括としてコメント。

IMG_7964
(大橋健一マスターオブワイン)

南アフリカのワインはサステナビリティ(持続可能性)という観点を持ったワイン生産国。自然保護の観点、ブドウ栽培に携わる労働者の保全、世界的に見ても倫理観のある生産地。

南アフリカのケープタウンは、世界の植物区の1つとして知られ、北半球一体に相当する植物種の数(およそ9,000種、69%の固有種)がケープタウンに集中しているという環境がある。
参考:Cape Floristic Region

常に、環境保全と言う点では国が厳しい基準を設け、ワイン生産者もそれにのっとって生産を行っている。たとえばワイン畑を開墾するするならば、その分、同等の植物(フィンボス)を植えなければならないなど。

また、労働者に関する賃金でもフェアトレードと言う観点を持っている。残念ながら、いくつかの生産国では、コストの安い労働者を使ってのワイン生産も行われている。南アフリカはワイン産業を持って、ブドウの生産者にお金が落ちていくような仕組みが出来ている。

そのような背景をワインを飲む側も理解したうえで、楽しんでほしい。そうして広がっていけば、ワインを飲む人の倫理観の向上にもつながっていくのではないかと思っている。(要約)


以上を持って盛大に終わりました。


さて、非常に大盛況で、結構キャパもパツパツで、かついろんな業種の人がいますから楽しかったです。
ワイン好きが高じて業界の中の人になったというお姉さんとかと話しましたが、御三家(山本氏、大橋MW、大越ソムリエ)とめっちゃよろこびながら写真撮ってました。わかりみ。

当然、主催の方々は引っ張りだこな状況ですし、特に一般愛好家の方が今後「フィールドブレンド」に参加されるようならば、もう飲んだついでにグイグイ行くくらいが良いです。時間も2時間でワインの解説あり、食事あり、だと「もっと会話がしたかった」的な雰囲気が漂いそうなので、積極的な方がアリです。

大橋MWにも、南アのワインに関係ないこととか聞いてしまったのですが、お話伺えば100返して頂けたので、バシバシ今後のイベントも参加される方は質問を投げられると良いかと思います。次回はもっとバシバシ行けるように頑張りたいと思います。


IMG_7960

貴重なワインレポートチームのショット。左から大橋MW、山本昭彦氏、大越基裕ソムリエ。


大変に貴重な会でした。ワインレポートチームのみなさんありがとうございました。
また大阪で是非ともやってください。



フィールドブレンド 関連リンク


■WINE REPORT - ワインジャーナリスト山本昭彦によるワインレポート
https://www.winereport.jp/

■大橋 健一 MW(代表取締役社長) | 株式会社 山仁
http://www.yamajin.com/about/72/

■ベトナム料理店 Ăn Đi アンディ(大越ソムリエのベトナム料理店)
https://www.facebook.com/andivietnamese/

■Platter's Wine Guide
https://www.wineonaplatter.com/



Twitter




【大阪】みたまり酒店で10/24(火)ブーケンハーツクルーフ セミヨン バックヴィンテージを飲む会を開催

大阪府東大阪市の南アフリカ専門店のみたまり酒店さんで、10月24日(火)に南アフリカのブーケンハーツクルーフの7つの椅子 セミヨンを用いたワイン会が開催されます。


上記はみたまり酒店さんの店主ソムリエさんのTwitterより。

まさかのブーケンハーツクルーフの7つの椅子セミヨンのバックヴィンテージがお披露目。
加えて、ステレンボッシュカベルネソーヴィニヨンのファーストヴィンテージと、甘口のノーブルレイトハーベストの6種のワインが登場します。


<登場ワイン>
・ブーケンハーツクルーフ セミヨン 2004(白)
・ブーケンハーツクルーフ セミヨン 2008(白)
・ブーケンハーツクルーフ セミヨン 2014(白)
・ブーケンハーツクルーフ セミヨン 2015(白)
・ブーケンハーツクルーフ ステレンボッシュカベルネソーヴィニヨン 2014(赤)
・ブーケンハーツクルーフ ノーブルレイトハーベスト 2014(白・極甘口)

現行ヴィンテージから10年経過したバックヴィンテージセミヨン。
当該の2004年ヴィンテージをお持ちの方はいるのでしょうか…。

また、先般マーク・ケント氏が来日した際に、みたまり酒店さんの店主ソムリエが確認したのを盗み聞きしていたのですが、2004年ヴィンテージについては、ブーケンハーツクルーフのワイナリーで特別なゲスト用に今現在提供しているヴィンテージとの事。

私個人も、過去2007年ヴィンテージまではさかのぼったことがありますが、時間の経過とともに豊満さが出てくるワインと感じています。07年ですら、抜栓2日目以降、1週間ほど香りが広がっていきましたので、このくらいの熟成感の方がいいのでは、と想像が膨らみます。

平日、18時30分開始ということで、少し開始時間早いのでお仕事終わりに向かわれる方はお急ぎを。お近くの方やPMおやすみが取れる方はまたとないチャンスです。


なお、お料理については、大阪を代表する歓楽街の北新地…ようは東京で言うと銀座みたいな所ですね。
そこで「モンテラート」というお店を構える横山シェフが腕を振るわれるようです。

「モンテラート」は以前は西天満にあった人気レストランの一つ。
17/4/5に大阪の一等地である北新地にてリニューアルオープン。ジャンルは創作系イタリアンに当たるようで、6席のみの限られたスペースで運営されているようです。

ということで、非常に豪華で貴重な機会になろうかと思います。


<ワイン会詳細>
ブーケンハーツクルーフセミヨンを感じつくす会(主催:みたまり酒店)
日時 10月24日(火)18時30分スタート 
   (約2時間を予定)
場所 みたまり酒店 ワイン部(みたまり酒店 店内カウンター)

577-0061 大阪府東大阪市 森河内西2-32-18
http://www.mitamari.com/
金額 お一人様 12,500円(税込み)
定員 8名

ご紹介でした。



Twitter




おすすめ記事一覧
  • 「南アフリカのワイン」が凄いのでまとめてみた
  • ワインのおすすめはこれだ!一度は飲みたい2,000円台のワインまとめ
  • 「ワイン一年生」という本が面白い!ワイン初心者はこれを読め!!
  • 女子会に使える!甘くて飲みやすい白ワイン&スパークリングワイン
  • ボジョレーヌーボーよりこれを買え!2千円で世界感が変わるおすすめワイン
  • ティムアトキンMWの南アフリカワイン格付け2016が発表。15ワイナリーが「第1級」の評価。
  • ワインのおすすめは「南アフリカ」にあり!いますぐ飲むべきおすすめワイン5選
  • 黒人醸造家が手掛ける上質赤ワイン!南アフリカワイン アスリナ ウムササネ アフリカー[PR]
  • 夏だから飲みたい!3千円台で飲める週末おすすめの白ワイン決定版
  • サントリー「日本ワイン×日本料理」ブロガーイベントに参加しました
  • 【大阪】ワインを大阪一安く飲む方法を伝授する【試飲】
  • これぞ南アフリカワインのエレガント!?デイビッド&ナディア アリスタルゴス[PR]
  • ビジネスマンが選ぶべき、接待・贈答用におすすめのワイン銘柄とは
  • クリスマスに飲むべき!1万円未満の本気で美味い赤ワイン
  • 南アフリカのワイン会に参加して感銘を受けた話
  • 極上の味わい!甘口ワインの代表「デザートワイン」のおすすめ銘柄
  • 甘いものが苦手な彼に!バレンタインのプレゼント向けワインまとめ
  • amazonが高級ワインの品揃えを強化
  • カルディの甘口ワインは【これ1本】できまり!女子におすすめのワイン銘柄とは
  • 雑感:日本酒飲み比べ居酒屋から見る「ワイン」の見せ方とは
  • 【5分で選べる】母の日のプレゼントに使える!おすすめのワイン
  • 送別会・退職祝いのプレゼントに使えるワイン5選
  • まだ注文に時間を消耗してるの?高級レストランのワインの頼み方
  • マツコがディズニーシーで飲んだ「バラのスパークリングワイン」とは
  • 甘口ワインのおすすめはこれだ!ワインビギナーのための2千円以下の甘口ワイン3本
  • 南アフリカトップワイナリー ブーケンハーツクルーフ マークケント氏来日セミナーに行ってきた
  • 【東京】南アフリカワインの凄い店「アフリカー」実店舗に行ってきた
  • 大阪梅田「コウハク」でフレンチおでんとワインが美味い!絶対に試すべき料理とワインのすすめ
  • 女子必見!男性へのプレゼントにおすすめしたいワイン銘柄とは
  • 【超おすすめ】ワイングラスに「ダイソーの『うすぐらす』」をおすすめしたいその理由
  • 【ワイン】プロフェッショナル仕事の流儀に登場 日本人ブルゴーニュ醸造家 仲田晃司氏が手がける 「ルー・デュモン」とは
  • Twitter プロフィール
    KOZEのワインブログ管理人 / 読みは「こぜ」/ フォロバはしません / 南アフリカワイン / ギリシャワイン / スペインワイン / ブログ運営
    何か掲載内容に問題あればメールでも承ります。

    kozewine@gmail.com

    @は小文字に変換ください
    個人的なワインに関する質問、ご相談などはお受けいたしかねます。また、メールの確認頻度はTwitterなどに比べ落としていますので、レスポンスにお時間かかることがございます。ご了承くださいませ。


    記事検索
    カテゴリー
    ギャラリー
    • 4千円台までWA高得点ワインまとめ
    • 4千円台までWA高得点ワインまとめ
    • 4千円台までWA高得点ワインまとめ
    • 4千円台までWA高得点ワインまとめ
    • 4千円台までWA高得点ワインまとめ
    • 本日のセール・気になったワイン情報まとめ 1月18日分
    • 本日のセール・気になったワイン情報まとめ 1月18日分
    • 本日のセール・気になったワイン情報まとめ 1月18日分
    • 本日のセール・気になったワイン情報まとめ 1月17日分
    アーカイブ
    • ライブドアブログ