ワイン好きのKOZEが気になったワイン、飲んだワインを紹介します。
ワインを気軽に楽しく飲もう。
味わいのコメントなどは程々にとらえてお読みください。

ブログ運営

ブロガー向け名刺を作ろう「ビスタプリント」で頼んでみた

本日はワインと言うよりはブログ運営向けの記事です。
有り難いことに、当ブログも日々それなりに規模感が大きくなってきました。

おおむねたまに書いたカラオケ関連の記事に人気が集中しているものの、
個人の、それも素人が運営しているワインのブログとしては500訪問者/日、1,000ページビュー/日規模が安定してきました。


本格的なブロガー向け名刺を作ろう



一度、即席で作った事はあったのですが、改めて、キチンとした名刺を持ってみようと言うことに。
実際問題、ワイン会や、試飲会などに行った際、3回くらい「あ、すみません、名刺とかなくて…」とあわてたことがあります。

過去にコンビニ印刷の名刺を使ったのですが、使い切りで終わってしまったこともあり、まともなものを頼もうと。

ネットで「ブロガー 名刺」と検索すると(ブロガーって言い方あんまり好きじゃないんですが便宜上)、だいたい出てくるのが「前川企画」さんか、「ビスタプリント」さんですね。

前川企画さんの方は、完全オーダーメイドを得意としているようなので、今回はサクッと作りたいと言うこともありビスタプリントの方を選ぶことにしました。



そうは言っても、一番魅力に感じたのは値段なんですけどね。



「ビスタプリント」でブロガー向け名刺を作ろう



ビスタプリントさんの特徴と言えば

・100枚980円からのコスパの良さ(送料は別)
・デザインテンプレ7,000種以上(16年11月時点)
・直感的に出来るデザイン編集画面


大きくは以上の3点でしょう。


vista1

ビスタプリントさんの登録作業を済ませ、さっそく作成に入ります。

デザインがものすごくあるのでかなり悩みます。
なんか見てるだけで1時間くらい平気で経ってしまいそうです。

当然、パッと見て「何をやってる人!!!」と分かるようにしたかったのでそれらしいデザインにしましょう。


vista2


左のメニューから業種別で選べます。
さっそく、「酒・ワイン」という業種が出てきましたので、それを選ぶだけでもそれっぽくなりました。
一応ワインのブログですからね。ワインのアイコンが入ったやつにしましょう。

一部の名刺はカラーリングが選べますので、「かぶるのがやだなぁ」という方はカラーリング変更なども意識すると良さそうです。
私は、ブログ運営は副業みたいなもんなので裏の顔と言うことで背景色を黒のシックなものにしました。



名刺の編集画面がかなり使いやすい



vista3



さて、編集画面です。
文字くらいしか編集できないのかな?と思いきや

・アイコンのサイズ
・項目の追加および移動
・フォントの変更(フォントバリエーションが豊富)
はありますので、結構サクサクとイメージ通りのカスタマイズは出来る印象です。

文字移動も楽ですし、余白外などに配置があった場合はエラーメッセージが出るのでミスも少なそうです。


vista4


フォントを選ぶだけでも結構違いますね。雰囲気でてきました。

vista5


ということで、大半が出来たのがこちら。見比べると初期の物と結構違います。



hoshino


ほ、し、の、げ、ん、と…
こうすれば私でもモテますかね。かなしいですね。





送料込、実質は1,600円である(有料オプション無し、100枚印刷)




あとは、色々デコ盛りとか機能はあるのですが有料オプションです。
ご興味ある方は是非ともご確認を。

送料込みで実質1,600円くらいにはなるかと思います(100枚の場合)

また、仕上がり・到着までおよそ7日(早くなることはなさそう)以上はかかることをご注意頂くのがよいかと思います。



1週間くらいでブログ向けの名刺が届いた!



FullSizeRender


ということで、キチンとした包装で届きました。これだけでもちょっとテンションあがりますね。


image


出来あがった名刺はこちら。
コルクはつきません。本名入れてるので伏せてますが、星野源でもありません。
肩書きワインライターってwwwwという声が聞こえてきそうですけど、そうでも言わないと、試飲会の時にすげえ変な眼で見られるんですよ…。自称、くらいの感じで笑っていただければありがたいです。調子に乗ってるわけではないので何卒ご理解を。


質感は、さすがにコンビニでするのとは全然違いますね。
発色も良いと思います。元のデザインがグレーと黒をまぜまぜしたような色合いで、単色ベタ塗じゃないので分かりづらいですが、手に取るととてもいい感じです。

紙の厚みはぼちぼちかなぁという気もしますが、普段使いであれば全く問題ない印象があります。
オプションで紙質などは変更できますので、質感を求める方はそちらで選択するのが良いと思います。


ということで、ビスタプリントさんで個人向け(ブロガー向け)名刺を作ろうと言う記事でした。
えーと、すみません、過去コンビニで作ったものとはやっぱり違いました。
納期がかかるという点を除けば、是非ともこちらをオススメしたい所です。

スマホだと編集はしんどいのでPC環境が必須というくらいでしょうかね。



ビスタプリントさんありがとうございました。


このエントリーをはてなブックマークに追加

Twitter




ブロガー向け名刺を作ってみた iPhoneアプリ「BiziCard」でブログ向け名刺作成

ブログ活動用の「名刺」をサクッと「アプリ」で作りたい



ワインと関係ない話ですが
ふと、ブログ向けの名刺が欲しくなりました。
パパッと調べた結果

・無料(印刷代除く)
・スマホアプリで簡単
・コンビニ印刷

の3点が満たされる方法を見つけましたので、まとめることにしました。

kozewine


こんな感じの物が出来ました。十分ですね。
※実際は本名が空欄に入っています


今回使用するのはiPhoneアプリの「BiziCard」です。
上記のような名刺が作れるようになります


スマホアプリ「BiziCard」を入手する



まずは以下のBiziCardさんのページに飛びアプリを入手します

bizicard
http://www.bizicard.net/service/


ビジネス/プライベートカードという項目で作成します


作成はテンプレ内から



あまり自由度がない、という事はお断りしておきます

IMG_6486

24種のテンプレ(ビジネス用)から沿ったものを作成することとなります

IMG_6487


痛い感じは出したくなかったので、一番シンプルなものを。
右上のマイキャビネットに保存する、に一度入れると編集が可能となります。


編集項目もテンプレ内から



「名前」や「部署」など編集したい項目を1個ずつタップし、「編集する」を押すと文字が変更できます

文字の位置はタップ&ドラッグや下の矢印ボタンで微調整が可能。
また、文字の大きさも±ボタンで調整が可能です。


bizicard3


注意点は、郵便番号の「〒」や「mobile:」、「TEL:」「FAX:」などの文字が消せない仕様。
これBiziCardさん「フリーテキスト」の項目作ってくれないですかね。ちょっとやりにくいです。


bizicard4


不要な項目はスワイプで見えなくすることが可能です

今回は、メアド、携帯TEL、URL、Twitter IDなどが載せられればいいかなと思っていたので

bizicard5


不要な項目は適当な余白に追いやることにします


作り方のコツ



【ポイント】
・項目の移動
・項目の表示/非表示
・「TEL」「〒」などの規定文字は「消せない」

というルールにのっとれば、たとえば「部署」「役職」という項目が分かれていますので
部署=KOZEのワインブログ管理人
役職=名前の下に移動させてTwitter IDを記載(文字を大きく)

ということでなんとか代替が出来ました

bizicard6


これで完成です。あとはコンビニで印刷するだけ。




印刷はローソン、ファミマ、サークルKサンクスから



あえてセブンイレブンをハブるあたり大人の事情なのでしょうか…

10枚刻みのA4サイズで出てきますので、自分でサクサクと裁断しないといけません。



いや、これは実際その通りで、印刷した瞬間から嫌な予感したんですが、
切るのにとても苦労しました。
自宅に裁断機なんてあるわけないですしね。

簡単なトンボ線が入っているだけで印刷される為、
慣れていないと結構苦労します。

ご自宅でやる際は
①最初にトンボ線に沿ってカッターで薄く切れ込みを入れて
②本チャンで強く上から再度カッターで裁断

という流れになると思いますので、結構めんどくさいです。
お急ぎの際はご注意を。



問題点は他に。「高い」「テンプレ少ない」



先に挙げた「自分で裁断」のほかに
A4=1枚400円=10枚分
1枚40.0円のコストと正直かなり割高ではあります。

なおかつ、自宅でまっすぐ直角に切らないといけないので
「定規」「カッター」も必須です
※カッターで切る際は、グリッド線に沿って薄く最初に切れ込みを入れるのがいいです


デザイン会社に頼んだ方がコストは安く済みます。
現実的に調べると100枚=990円(+送料500円)とかいう所もあるので時間があるならそっちの方が絶対にいいです。



上記のビスタプリントさんは割と評判いいみたいですので、数が必要で時間がある方はいいと思います。
40枚以上(BizCardだと1,600円)必要ということであれば、品質・手間など考えてもビスタプリントさんなどの外注に出した方がコストもよくなるので、そこがコスト分岐点と言う所でしょう。


それでも上記は納期に1Wくらいかかりますし、「明日の集まりにすぐに必要」「10枚くらいでいい」「あとあとキチンとつくるので、最初は暫定的なものでいい」という時は、BiziCardさんは便利なのではないでしょうか。

あとは、ブロガー向けのテンプレは作って欲しいですねぇ…
住所とかいらないので、

・Twitter
・インスタ
・FB
などのソーシャルID記入欄とか、フリーテキスト入れられそうな項目で…。



がっつり作りこむことも出来るっぽい




たまたま見つけたツイートですが、PCで写真加工/イラスト加工が出来る方は上記の例なども参考に。



【ブログ向け】BiziCardでブロガー向けの名刺を作るまとめ



kozewine

いろいろとメリットデメリットあるBiziCardさんですが、とりあえずなんとか私は10枚無事に出来ましたので、ポイントは改めて以下です。

1.作成は無料でアプリ上で可能
2.コツを掴めば簡易的なものはサクサクと作れる
3.「自分で切る」「コスト高」「テンプレ少ない」が課題
4.「すぐ必要」「試しに」「ちょっとだけ」という需要には◎


以上です。ご参考ください。




オススメ記事一覧


「ワイン一年生」という本がおもしろい!ワイン初心者はこれを買え!!!
送別会・退職祝いのプレゼントに使えるワイン5選
「南アフリカのワイン」が凄いのでまとめてみた
コスパ最高!オススメの南アフリカワイン価格帯別まとめ
ドラマ BARレモンハートに登場したフランチャコルタとは
稲垣吾郎監修 ボジョレーヌーヴォーのラベルを保存してみた
1万円台で購入できる「プレゼント向けのワイン」とは

大手ブログ「まだ東京で消耗しているの?」にちょっと載せてもらえた話

朝からブログ運営の話です。
ご興味ない方はすっとばして下さいね。


大御所プロブロガーのイケダハヤト氏が運営する
まだ東京で消耗しているの?にて


「まだ○○で消耗しているの?を使ってもらったブログ」という事で
Twitterリンクを張ってもらいました


ikehaya
http://www.ikedahayato.com/20151207/49096783.html



やったぜ!!!!


イケダハヤトさんありがとうございました。


この辺の経緯と結果をまとめます。


1.アクセスがこれだけ伸びた


blog

○おととい(ライブドアブログ単体)
訪問者数:122人/日
閲覧者数:388/日



○きのう(イケダハヤト氏効果)

訪問者数:268人/日
閲覧者数:574ページ/日

ということで、アクセス数がグンと伸びました。


あとですね、当ブログは、11末にライブドアに移転したばかりなので、
旧アメブロのアクセスが地味に250人/日の訪問者数があります。

つまり500人/日訪問者数に乗ったぜ!
やったね!!!!



さて、ここは推察ですが、
当ブログはマニアックな「ワイン」というジャンルですので
ほぼ新規ユーザーさんに見ていただけたのではないかと。


リピーターになっていただける可能性は限りなく少ないものの、
それは私の実力不足でしょう。 ともあれこれは大きいと思います。



さすがは日平均10万PVに届く大御所ブログですね。
記事の一部に織り込んでいただいただけでも数字にあやかれます。




2.なんで投稿をしたか経緯





「掲載してくれそうだったから」
「ワインの話題を広めたかったから」



です。

ちなみにブログ運営もここ数週間イケハヤ氏の記事を参考に、
あげくアメブロからライブドアに移転しています。

■過去記事
まだアメブロで消耗してるの?ライブドアブログに移転したワケ




3.イケダハヤト氏のTwitterへのアプローチもやった


必死です。
やる以上、アクセスは欲しいです。




○○で消耗しているの?」の文言に沿って記事をこさえて、
ツイッターでタグつけてイケハヤ氏に発信。


幸い、こんな小さなブログでも当日中にリツイートいただき、
昨日は記事の一部で扱ってもらえました。
結果は上記のとおりです。



まだアクセスが増えるのを待っているの?


イケハヤ氏のタイトルオマージュです。


今回、イケハヤ氏にぶら下がる事で
リツイートは30~50訪問者数、
記事に織り込まれた場合は100~150訪問者数
の恩恵を得れました。
(あくまでページ閲覧数ではなく訪問者数)



これは当ブログに限らず、
いろんな方に 取り上げられて頂けるうちにチャレンジしてほしいと思います。


というのも、プロモーションになるのももちろんなのですが、
稚拙ながら、今回「記事を書こう!」と考えた中で、
自身の文章もいろいろと見直しました。



いつもより多くの人の目に触れる事を意識すると
けっこう、自身のアラが目立ちます。



あと、ブログを巡回したなかで、見やすいブログには差がある点も気が付けました。



○いいブログは、やっている!!!

①「これが言いたい」や「オチ」がある
②誰でもわかる。言葉がかんたん。
③段落&見出しをつける。「~のための5つの事」とはじめると、スッキリ。
④改行をしっかりとる。スマホで見てもストレスを感じないようにする。



○読みにくいブログはズバリこれ!!

行間なく、改行少なく、1行が長い。



○読み終わってモヤモヤするブログはこれ

・自分の感情が主体。周りの変化や、実体験などが無い。
・「これがいいたい」や「オチ」がない。



という事で、「私も!!」という方は
まずはチャレンジしてみてはいかがでしょうか???


当ブログも今後はキャッチーな話題ももっと増やさないとなぁ…。


えっ…私の文章…下手すぎ…?
と気が付く点が多く、勉強になります。


イケダハヤトさんありがとうございました。
参考ブログ:まだ東京で消耗しているの?


 


オススメ記事一覧

「南アフリカのワイン」が凄いのでまとめてみた
マツコがディズニーシーで飲んだ「バラのスパークリングワイン」とは
まだアメブロで消耗してるの?ライブドアブログに移転したワケ
まだ注文に時間を消耗してるの?高級レストランのワインの頼み方
1万円台で購入できる「プレゼント向けのワイン」とは
稲垣吾朗監修 ボジョレーヌーヴォーのラベルを保存してみた



まだアメブロで消耗してるの?ライブドアブログに移転したワケ

これまで私は2年間ほどアメブロでブログを書いていました。
ふとしたことがきっかけで、ライブドアブログに移転してまいりました。

gori0I9A9903_TP_V

ここではアメブロからライブドアブログに引っ越した経緯と移転して感じたことなどを記載したいと思います。
※19年10月加筆修正しました


きっかけは大手ブログのツイート



きっかけは当時の大手ブロガーであった「イケダハヤト」氏がアメブロを名指しでダメと言っていたことです。

当時、イケダハヤト氏はインフルエンサーとしては大きな影響力があり、脱サラブロガーの代表格のような存在としてのし上がっていました。そんな大手ブログがズバッと名指しで「アメブロは良くない」と言っているわけです。


あくまでもイケダハヤト氏の信者ではないという点は最初にお断りしておきます。
また、当時、私のアメブロでのブログも一定の検索流入やアクセスがあったブログ(350ユーザー数/日)でしたが、あまりにも露骨な名指しでの指摘が頭に引っ掛かり、移転について考えるようになってしまいました。



2.「アメブロ」に色々と不満はあった


というのも、実際問題として、
アメブロには無料で運営する上で、窮屈な面を沢山感じてました。以下まとめてみましょう。



①自由度が低いと感じていた

スクリプトで動くパーツ…要は難しいものは使えないってことです。

現在でこそはアメブロも改善されていますが、移転当時(15年終わり)はツイッターもアメブロは埋め込めなかったと記憶しています。



②デザインを意識し始めた
芸能人ブログでおなじみのアメブロである反面、
記事の最後にあたりまえのようにある芸能人の顔。

徐々に「これ、自分のブログなのに、芸能人ブログに誘導されてるのか?」という気になってきました。




③意味のない「いいね!」がある

アメブロの独自の部分で記事中に「いいね!」がつけられます。

iine



ここには「業者さんですね、こんにちは」と思われる

中身は読んでないけど、なんか、
君の記事、たぶん、「いいね!」(読んでないよ!!)


と思われる履歴があるのは気になっていました。



④アクセス解析がいい加減

アメブロのアクセス解析が「アバウト」であることは、
あまりに有名な話です


アメブロの直近のアクセス数と、

ame


忍者ツールのアクセス解析です。

ame2


アメブロは2,000PVを超え、
忍者ツールでは400PV台。



差がありすぎる。



当時使っていた忍者ツールは「スマホを解析しない」という問題がありましたので、それも加味すると

・訪問者数 350人/日前後
・閲覧数   600PV/日前後
だったと思われます。

なお、現在はGoogleAnalyticsというツールを使っていまして、
そちらはいずれにしても高機能で、アメブロでも使えます。
少なくとも今すぐアメブロのアクセス数の数字は無視し、アメブロでやっている方もこちらの搭載をオススメします。


当方もまわしもの、というわけではありませんが、
正直ランキングも上位(最高でアメブロカテゴリ15位くらいまでは上がりました)に行ってもじゃあアクセスが1,000人も2,000人もくるかというとその辺は難しいだろうな、というのがアメブロのランキングだと思います。

このような部分も整理していった中で、すっかりと 「アメブロからライブドアブログへの乗り換え」を決心するにいたったわけです。




3.引っ越し作業は難しくなかった

アメブロからライブドアブログへの移管は割と簡単で
ブログの引っ越し機能」を使うとスムーズに行きました


アメブロ→fc2ブログへ引っ越し→ライブドアブログへ引っ越し
という3ステップで完了します。


アメブロからライブドア直接の機能は無いようで、 
FC2さんを一度経由しています。 
もちろんデータは自動で移行されます。



2時間程度でほぼ全てが完了しました
 





4.ライブドアブログのメリット・デメリット


メリット・デメリットもろもろありますが、
おおむねアメブロよりは満足している所があります。



■メリット:自由度の高さ

こちらのブログはアフィリエイトなども併用しているため、自由度が高い方がいいのです。
スクリプトタグが埋め込めるだけでも世界が変わります。
分かりづらいのでざっと例を上げましょう。


①ツイートの埋め込みが可能


たとえば上記のようなツイッターでウインドウごと埋め込むことが可能となります。
アメブロではツイッターとのアプリ認証をしないといけませんが、それも不要です。埋め込みタグをコピペして、張り付けるだけ。楽です。 フェイスブックの告知ページなども可能です。



②GoogleMapだって埋め込める


いまのアメブロの仕様は存じませんが、上記のFBページと連動して、
イベントページを作成したりする方にはGoogleMapが埋め込めるのはメリットと思います。
住所、連絡先、そしてグーグルマップを埋め込めば告知ツールとしても使うことが可能です。



③iTuneアフィリエイトだって埋め込める

※注意:音が出ます

日本での配信曲・扱い曲が少ないものの、このようなものも当然出来ます。音楽を扱うブログなどはつかいたいツールですね。

インスタやYoutubeはアメブロでもできたような気がしなくもないので割愛します。



■デメリット:スマホでの操作性・SEOの弱さ

やはり芸能人特化型のサービスだからでしょうか。
アメブロの強みは「スマホ・携帯からの編集の操作性の良さ」に尽きると思います。

出先や移動中でも、感覚的にポチポチと専用アプリで更新できる。
画像、文字だけに特化するのであればそのままアメブロで問題ないと思います。


また、検索エンジン対策(SEO)の観点では、
所詮無料ブログ同士なので、比較の対象も難しいですが、
感覚的にアメブロの方が安定感があるように思います。


ただし、努力次第でライブドアもどうにでもなります。
クリスマス ワインなどのそこそこ大きなワードでも当ブログが3位あたりを(16年12月時点)をうろうろしていますので、順位がどうしようもない!という方はそれはアメブロでもライブドアのせいでもありません。



ざっとここまでを一言でいえば

ただの日記…アメブロのままで良いです
なにか工夫したい…ライブドアをオススメします

というところでしょう。




5.まとめ「やるメリット」と「やらないメリット」を天秤にかける

おそらくアメブロユーザーさんがいま悩んでいるのはこんな所でしょう。


ブログの引っ越しは勇気がいる!
だって、記事のインポートとか、デザインとか…
リピーターとか…いろいろあるでしょ???



ですが、まず私がやってみて


アメブロからライブドアブログは
せいぜい1日あれば問題なく引っ越せる


という感触を得ました。
また、もろもろ検証をしてみた中で、現状ではライブドアに変えてメリットが多いため満足しています。



逆にやらない場合は検証も出来ませんし、
なんとなく日々モヤモヤしたままで過ごすことになります。



まだアメブロで消耗してるの?


とビシッと言えるようになるアクセスを稼ぐのが当面の課題です。 当ブログは大変マニアックなジャンルで、「バズる」「拡散される」などの単語とはそう無縁ですが…

bl

現状でも700~1,000ユーザー/日とシーズンによって異なりますが、一定の数字が確保できるようになってきました。

アメブロ時代は文中のとおり、およそ350ユーザー/日くらいでしたから順調に増えていきますね。
媒体が多少異なるだけで、あとは自分の力量次第だと思っています。



何か踏ん切りがつかない方への参考になれば幸いです。

みなさんも良いブログライフを!!!


このエントリーをはてなブックマークに追加 



オススメ記事一覧


image
⇒【コスパ重視】今飲むべき5千円未満の南アフリカワイン10選



8386299d-s
⇒【ワイン初心者も選べる!】父の日のプレゼント向けワインまとめ



c9e9674e-s
⇒ワイン初心者はこれを買え!おすすめの2,000円台のワイン5選




おすすめ記事一覧
  • 「南アフリカのワイン」が凄いのでまとめてみた
  • ワインのおすすめはこれだ!一度は飲みたい2,000円台のワインまとめ
  • 「ワイン一年生」という本が面白い!ワイン初心者はこれを読め!!
  • 女子会に使える!甘くて飲みやすい白ワイン&スパークリングワイン
  • ボジョレーヌーボーよりこれを買え!2千円で世界感が変わるおすすめワイン
  • ティムアトキンMWの南アフリカワイン格付け2016が発表。15ワイナリーが「第1級」の評価。
  • ワインのおすすめは「南アフリカ」にあり!いますぐ飲むべきおすすめワイン5選
  • 黒人醸造家が手掛ける上質赤ワイン!南アフリカワイン アスリナ ウムササネ アフリカー[PR]
  • 夏だから飲みたい!3千円台で飲める週末おすすめの白ワイン決定版
  • サントリー「日本ワイン×日本料理」ブロガーイベントに参加しました
  • 【大阪】ワインを大阪一安く飲む方法を伝授する【試飲】
  • これぞ南アフリカワインのエレガント!?デイビッド&ナディア アリスタルゴス[PR]
  • ビジネスマンが選ぶべき、接待・贈答用におすすめのワイン銘柄とは
  • クリスマスに飲むべき!1万円未満の本気で美味い赤ワイン
  • 南アフリカのワイン会に参加して感銘を受けた話
  • 極上の味わい!甘口ワインの代表「デザートワイン」のおすすめ銘柄
  • 甘いものが苦手な彼に!バレンタインのプレゼント向けワインまとめ
  • amazonが高級ワインの品揃えを強化
  • カルディの甘口ワインは【これ1本】できまり!女子におすすめのワイン銘柄とは
  • 雑感:日本酒飲み比べ居酒屋から見る「ワイン」の見せ方とは
  • 【5分で選べる】母の日のプレゼントに使える!おすすめのワイン
  • 送別会・退職祝いのプレゼントに使えるワイン5選
  • まだ注文に時間を消耗してるの?高級レストランのワインの頼み方
  • マツコがディズニーシーで飲んだ「バラのスパークリングワイン」とは
  • 甘口ワインのおすすめはこれだ!ワインビギナーのための2千円以下の甘口ワイン3本
  • 南アフリカトップワイナリー ブーケンハーツクルーフ マークケント氏来日セミナーに行ってきた
  • 【東京】南アフリカワインの凄い店「アフリカー」実店舗に行ってきた
  • 大阪梅田「コウハク」でフレンチおでんとワインが美味い!絶対に試すべき料理とワインのすすめ
  • 女子必見!男性へのプレゼントにおすすめしたいワイン銘柄とは
  • 【超おすすめ】ワイングラスに「ダイソーの『うすぐらす』」をおすすめしたいその理由
  • 【ワイン】プロフェッショナル仕事の流儀に登場 日本人ブルゴーニュ醸造家 仲田晃司氏が手がける 「ルー・デュモン」とは
  • Twitter プロフィール
    KOZEのワインブログ管理人 / 読みは「こぜ」/ フォロバはしません / 南アフリカワイン / ギリシャワイン / スペインワイン / ブログ運営
    何か掲載内容に問題あればメールでも承ります。

    kozewine@gmail.com

    @は小文字に変換ください
    個人的なワインに関する質問、ご相談などはお受けいたしかねます。また、メールの確認頻度はTwitterなどに比べ落としていますので、レスポンスにお時間かかることがございます。ご了承くださいませ。


    記事検索
    カテゴリー
    ギャラリー
    • 4千円台までWA高得点ワインまとめ
    • 4千円台までWA高得点ワインまとめ
    • 4千円台までWA高得点ワインまとめ
    • 4千円台までWA高得点ワインまとめ
    • 4千円台までWA高得点ワインまとめ
    • 本日のセール・気になったワイン情報まとめ 1月18日分
    • 本日のセール・気になったワイン情報まとめ 1月18日分
    • 本日のセール・気になったワイン情報まとめ 1月18日分
    • 本日のセール・気になったワイン情報まとめ 1月17日分
    アーカイブ
    • ライブドアブログ