ワイン好きのKOZEが気になったワイン、飲んだワインを紹介します。
ワインを気軽に楽しく飲もう。
味わいのコメントなどは程々にとらえてお読みください。

特集

甘口ワインのおすすめはこれだ!ワインビギナーのための2千円以下の甘口ワイン3本


甘口のおすすめワインってどれだ??



”甘口ワインのおすすめはこれ!"


コンビニやスーパーなどでもワインを幅広く扱うお店が増えてきました。

特に近年は、低価格でコストパフォーマンスに優れたワインが台頭してきています。ワンコインで買えるワインや、小さなボトルサイズのワインも出てきています。

ワインをこれからはじめようかな?」という方も増えてくると思います。



さて、せっかくワインを初めて飲むのであれば、飲みやすくて親しみやすいワインから始めてみたいですよね。


ワインを探すに当たってワインショップはもちろん、WEBなどの口コミを参考に、おすすめの甘口ワインを探される方も多いと思います。

しかしながら、ワインのおすすめを探し始めると、目につくのは辛口、重い、しっかり、渋いなどのキーワードばかり…。ワインは口に合わないかも?という心配があるのは当然のことです。



飲みやすくて素晴らしいおすすめのワインはたくさんある!


ワインビギナーや初めての方に向けたカジュアルなページが作りたいと思い、
ここでは「甘口」のワインのおすすめをまとめたいと考えました。




どんな甘口ワインからおすすめ銘柄を選ぶのか?




ワインビギナーの方に向けてとはいいながらも、少しワインの本格感も打ち出したいところ。ワンコイン~千円以下のワインだとどうしても似たり寄ったりになってしまいます…。

そこで、予算はやや高めに2千円以下としています。


選定の基準としては以下の4点です

  • 甘口ワインで定番&有名なおすすめとされるもの
  • 通販ショップ(楽天上位店舗)でのレビュー数・おすすめ度が上位と見られるもの
  • 「甘口 ワイン」の検索キーワードでWEBでおすすめされている銘柄
  • 私個人の過去の経験則からおすすめの銘柄


から選ぶこととしました。


評判の甘口ワインのおすすめ、25種からさらに絞り込み!




いろいろ買いそろえた中で、
比較を行ったワインは合計で25銘柄です

IMG_5199



前述の通り、独自に調査をし既に評判を得ている甘口ワインを買いそろえています。
かぶりなどもあり、集まったのは25種類。これらのワインを一斉に試飲しています。ほぼ1千円~2千円までのワインですが、1本だけ2千円超えのワインが入っています。もしかすると2千円台はすごくうまいのでは…という心配もあったので参考として入れています。


まず、これらの25種を「おすすめ度」として評点をつけ、一度7本に絞りました。

IMG_5278


いずれも口コミによるおすすめの評点が高いワインなどを選んでいるので、大きく差はありませんでした。

それらを、後味のキレのよさや親しみやすさ、コスパ面などを複合的に頭を巡らせて絞り込み。



■おすすめワインは3本+明日買える銘柄2本
  • 入手がしやすいもの(味わい)2本
  • 入手難易度にかかわらずおいしいもの(味わい◎)3本

計5本の甘口おすすめワインをこのページでは掲載します。


また、甘口ワインといっても「軽やかな甘口ワイン」「ほんのり甘口のワイン」「しっかりとした蜜のような甘口のワイン」などは同列に『甘口ワイン』としてこのページでは扱っています。ちょっと苦味が強い本格的"すぎる"ワインは意識的に評点を落としています。



明日買える!入手が「楽」な甘口ワインはこれだ


grape-970461_640

評点上、最終的に絞り込んだワインにはかないませんでしたが、コスパが良く、かつスーパーやコンビニで買えるワインが2本ありました。


なによりも、すぐに買えないのは問題ですよね。そこで、明日買えるおすすめ甘口ワインをご紹介です。味わいは後半の3本に比べるとだいぶカジュアルな路線です。


ぜひこちらに掲載の2本の甘口ワインが気に入っていただけるようでしたら、後半にご紹介の3本の甘口ワインを試してみてください。
その違いに「なるほど」とご納得いただけるかと思います。




まずはここから!アネコープ アマティスタ・メディテレーニアン・モスカート NV




ドンキで買えるお手軽甘口ワイン

【20/5/17 追記】
当初、コンビニのセブンイレブンで購入が可能でしたが扱いが終わってしまったようです

探したところ、ディスカウントスーパーの「ドンキホーテ」で扱いがありましたので、ご参考ください。

ポイントはドンキホーテで買えるという気軽な価格帯でしょう。
ワインの栓はひねれば開くタイプなので、コルク抜きがいらないと言うのも嬉しい所。

口当たりは微発泡。

香りは、白ブドウの香りが強くあります。やや果皮が残った印象があるものの、かなりマスカットのイメージが強く出ています。紅茶の茶葉を思わせる苦味の要素が香りからも感じ取れます。香りは非常に華やかです。

フルーティーでしっかりと甘さはしっかり感じられます。
白ブドウや、紅茶、巨峰などの食用ブドウの皮のような苦味がわずかに残り、まさにブドウを食べているようなイメージが強くあります。

…いわゆるジュースっぽい、気軽に飲めるシュワシュワした甘口白ワイン。
かつお値段も800円ほど。「飲みやすいのがいい!」という方はまずここから。

また、こちらはかなりキリッと冷やして飲むことをおすすめします
ほろ苦さが軽減されて、飲みやすくなりますよ。


この記事と合わせてご覧ください。


■販売先
amazon.co.jp アネコープアマティスタ



楽天市場 アネコープ アマティスタ






まずはここから!カセラ・ファミリー・ブランズ イエロー・テイル モスカート






スーパーで高い確率で売っている、甘口のオーストラリアの白ワイン

1本目がコンビニのセブンイレブンで買える甘口ワインならば、2本目はスーパーで買える甘口ワインです。
これもワインの栓はひねれば開くタイプなので、コルク抜きはいりません。


「イエローテイル」はオーストラリアの大手社によるブランドの一つで、世界50カ国に輸出をしているというメジャーレーベル。

これも実勢売価は900円ほど。
上の「アネコープ アマティスタ」よりももう少し甘く、マスカットジュースや桃の缶詰やゼリーを思わせるような甘いイメージが膨らみます。
酸味はあまり感じず、フルーティーさと甘さががっしりとあります。
フレッシュ感というよりは、あまあましたジュース感を楽しみたい方にちょうどいいでしょう。

ほぼいろいろなスーパーで常備している銘柄ですので、週末の買い物ついでに探してみてはいかがでしょうか。
注意点として、いくつか「イエローテイル」の中でも種類があり、間違いなくラベルに「MOSCATO(モスカート)」と書かれたワインを選んでください。



こちらのワインは、「ゆっくり解説動画」でさらに掘り下げてみました。ラベルの部分などもう少しわかりやすく解説していますので、この記事と合わせてご覧ください。


■販売先
amazon.co.jp イエローテイル モスカート



楽天市場 イエローテイル モスカート





求める「甘さ」の方向感が違ったら??



上記の2本を飲んで「もっと、シロップみたいな甘いワインがいい!!」とお感じになった方。お求めのワインはもしかして「デザートワイン」ではないでしょうか??
その場合は別に記事を用意していますので合わせてご覧ください。

dessert
極上の味わい!甘口ワインのさらなる選択肢「デザートワイン」のおすすめ銘柄


別サイトに寄稿したため、このサイトとは別のアドレスになる旨ご了承ください。





さて。


以上が前座となります。続いて、25本の中から「本当においしい!」と感じた、おすすめの甘口ワイン3本は以下の通りです。




ワインは「渋くて苦い」のイメージを変える!都農ワイン キャンベルアーリーロゼ






女子に絶対飲んでほしい甘口&フレッシュなロゼワイン

■産地 日本(宮崎県)
■品種 キャンベル・アーリー
■開封 手でちぎれるキャップ(コルク抜き不要)
■価格 およそ1,500円(通販)

宮崎県のワイナリーから甘口のロゼワインです。
フレッシュ、フルーティー、すっきり甘口という3拍子揃っています。
アルコール度数は、ほぼスパークリングワインに近いアルコール度数9度です。

香りはイチゴキャンディやグレープジュースのような甘くてフレッシュな香り。
ともするとジュースや駄菓子のようなイメージもあります。

ただし、味わいは巨峰を皮ごと食べたような果実の皮のようなほろ苦さがあり、
フルーティーさと程よい苦味が綺麗にバランスを保ったワインです。
イチゴのようなやや酸っぱみを帯びた酸もあるので、甘口ワインでありながらダレた印象もありません。


おすすめのポイントは酸味がイチゴのようにフルーティーでフレッシュ。
この酸味の伸びやかさが個人的にも大変気に入りました。

明らかにチャーミングさが際立った女子!!という感じのワイン
ワインってたのしい!」と感じられるもので、甘口ワインおすすめの1本。




以前は東京都内を中心に展開するコンビニ「ナチュラルローソン」での取り扱いがありました。現在は扱い終了とも聞いていますが、是非上記の特集記事も御覧ください。



■販売先
amazon.co.jp 都農ワイン キャンベルアーリーロゼ



楽天市場 都農ワイン キャンベルアーリーロゼ






レモンや紅茶のような香りで微発泡。レイモス・エスプモーソ・デ・モスカテル





微発泡のスパークリングワイン。甘口でシュワッと軽快に楽しみたい1本。

■産地 スペイン
■品種 マスカットオブアレキサンドリア
■開封 コルク(スパークリング)コルク抜きは不要
■価格 およそ1,200円(通販)

価格も千円ちょっとのお手軽ワイン。品ぞろえの良いスーパーなどでも時折置いてあるこちらの1本。
微発泡のスパークリングワインですので、気軽に冷やして飲みたいおすすめの甘口ワインです。

マスカットオブアレキサンドリアという「ブドウの女王」と呼ばれる食用でも食べられるブドウ品種を使用。

白い花やレモンピール入りの紅茶のような華やかさとほろ苦さ。
香り立ちからふわっと上品にあるコスパ優秀な1本です。

味わいは甘口ながらスッキリとフローラル。
紅茶のような苦味があって、上品にまとまっています。


石けんのような清涼なイメージが湧いて、かつ微発泡という所から
これもやはり女性中心の集まりや女子会などで使えそうなキャッチーな1本ではないかと思います。



ところで、なんでこんな良く出来ているんだろうなぁ、と感心していましたら、なんとこのページの上で既にご紹介した「アマティスタ」と同じ会社が作ってるそうです。
ということで、セブンイレブンのアマティスタで「おいしいなぁ」と思った人はこのレイモスを次のステップにしてみましょう。


嬉しいのは、今回調べた甘口ワインではコスパとのバランスが良い点。
実売価格が千円前後という点や、入手のしやすさという点では外せない1本です。
これとは別に青いラベルの物もありますが、黄色のラベルのこちらをどうぞ。

※見栄えの問題で画像はスマートなタイプのグラスを使っていますが、
大ぶりの卵型のグラスの方が華やかな香りが楽しめてオススメです。


コルクはスパークリングワインなので、良くある抜くときにポン!!!と勢いよく開けないといけないタイプです。
コルク抜きはいりませんが少しコツが必要です。


スパークリングワインのコルクの抜き方は、酒販大手のサントリーさんが丁寧に解説してくれて合わせてご覧になることをおすすめします。上記の動画も参考にしてください。



レイモスNVエスプモーソ デ モスカテル (泡 白 やや甘口)750ml スパークリング

楽天のワインショップ大手「タカムラワインハウス」ではレビュー数100を誇る鉄板アイテムです。

■販売先
amazon.co.jp レイモスNVエスプモーソ・デ・モスカテル



楽天市場 レイモスNVエスプモーソ・デ・モスカテル




フローラルな白ワインならこれ!サンテロ ヴィッラ・ヨランダ モスカート ダスティ





フルーティーでフローラル。コスパ優秀の白ワイン。

■産地 イタリア
■品種 モスカート・ビアンコ
■開封 コルク(スパークリング)コルク抜きが必要
■価格 およそ1,400円(通販)

ブドウ品種はモスカート・ビアンコ。イタリアで作られるワインです。
2本目のワインと味わい的にもタイプ的にもかなり近いので、2本目がショップに無い!という時は選択肢の二つ目として持ちたい所です。

また、冷やしてカジュアルに飲みたい!という人に向いています。
2本目の延長線上にある印象のワインです。

味わいはマスカットやライチのような白系果実の味わい。
微発泡で泡立ちは穏やかです。

甘さがバシッと乗っていて香り立ちが良く、
酸や引き締まりの代わりに一定の硬質的な(硬水のたとえばコントレックスのような)キレが感じられます。
もちろん、いきなりこちらのワインを楽しんでもOKです。

注意点としては、こちらも微発泡のスパークリングですが、
シャンパンのようなポン!と抜くタイプではなく、「コルク抜き」で栓を抜かないといけません。
発泡している分、少しコルクも堅く感じるので、そういう点では開封時にちょっと勇気が必要かも。




■販売先
amazon.co.jp サンテロ ヴィッラ・ヨランダ



楽天市場 サンテロ ヴィッラ・ヨランダ


ワインを飲んだら:飲んだワインは『記録』するのがおすすめ



今回ご紹介の甘口ワインのおすすめとは別に、飲んだワインは
是非とも『記録』してみることをおすすめします。

特に便利なのがスマホ用アプリ。
Vinica(ヴィニカ)というアプリでは、スマホで撮った写真に映ったラベルを自動で読み込み、マイページにインデックス出来ます。

vinica ヴィニカ


ラベルを撮影して投稿するとワインの名称が自動的に紐付けされます。
読み方がわからないワインもバッチリです。

自身の評点(おすすめ度)であったり、各ユーザーの点数なども確認できますので、是非とも活用してみることをおすすめします。

■Vinica公式
https://vinica.me/




まとめ:難しいことを考えずにワインを飲んでみよう!



ワインと言えば何となく難しいイメージがありますが、
こちらからおすすめしたいのは、是非とも甘口ワインなど飲みやすいものから、ワインを試していってみることです。

何かの集まりなどでもワインがスムーズにチョイスできるようになるとばっちりですね。
是非ともこのページの甘口ワインのおすすめを参考にしてみてください。



ワインセット すっきり 甘口 スパークリングワイン 5本セット 750ml

amazonでも甘口ワイン5本セットなども販売していました。送料浮かせてお得に買いたい方はご検討の一つとして。当方が飲んだ2本が含まれて関東送料込みだそうです。あと3本は飲んだことがないので、参考になる発言が出来ません。すみません。

ラインナップ変動の可能性もあるそうなので、念のためお店への問い合わせが確実です(変動時、当方責任負いかねますので申し訳ありませんがお願いします)



極甘口のワイン「デザートワイン」ってなんだ??


dessert
極上の味わい!甘口ワインのさらなる選択肢「デザートワイン」のおすすめ銘柄


改めまして、こちらもまとめましたので合わせてご覧ください。
※筆者の寄稿により別サイトにジャンプします


このエントリーをはてなブックマークに追加 




オススメ記事一覧



ワインのおすすめはこれだ!一度は飲みたい2,000円台のワイン
⇒ワインのおすすめはこれだ!一度は飲みたい2,000円台のワイン銘柄とは



おさえるべきおすすめスパークリングワイン
⇒千円台で探せ!夏の暑い時期にスッキリと飲みたいスパークリングワイン



2017年印象に残ったワイン 3,000円未満まとめ
⇒2017年印象に残ったワイン 3,000円未満まとめ



image
⇒「南アフリカのワイン」がすごい!おすすめの南アフリカワインと定番銘柄



おさえるべきおすすめスパークリングワイン
⇒あの有名な○○に勝った!?おさえるべきおすすめスパークリングワイン





Twitter




ワイン初心者でもわかる!「1万円で買えるプレゼント向けワイン」おすすめ銘柄

ワインのプレゼントに使える!コスパ&コンセプトに優れたワイン集めました



grapes-1952035_640


ワイン好きの方におすすめのプレゼント向けのワインとはなんでしょうか??


①コンセプトで魅せるワイン
②コスパ十分の納得感あるワイン


という2点を軸に、1万円で買えるプレゼント向けのおすすめワインとしてまとめてみました。

1万円で買えるプレゼント向けおすすめワイン目次





はじめに:ワインのプレゼントってどうなの??



ワイン プレゼントイメージ


まず、ワインのプレゼントはとても素晴らしいものであることを強調したいと思います。

ワインは世界中に作り手がおり、かつ作るスタイルは千差万別。
これに加えて「年代(ヴィンテージ)」という付加価値がつき、飲むタイミングによってその味わいも目まぐるしく変わります。

つまり他の食べ物・飲み物と異なりワインのプレゼントは一期一会(いちごいちえ)と言えるものとなります。
その瞬間に味わったものは、その瞬間にしか訪れません。


ワインのプレゼントに、2万円、3万円という予算を持たれる方もいらっしゃると思いますが、もし、誕生日、父の日など定期的にお渡しする機会があるものでしたら「1万円のワイン」という予算は十分なものと考えます。
無理をして数万円のワインをお渡しになるより、毎年1万円前後のものをお渡しになった方が無難と考えます。

というのも、1万円のワインというのは一般的には”高級ワイン”に区分されるからです。
ワイン好きとはいえ、明らかにお金持ちの方以外はそうそう1万円超えのワインを口にする事はないでしょう。

よくテレビで数十万、数百万・・・などというワインが出てる時がありますが、あれは非常にレアな部類になります。年代が経過しているため、骨董品に近い扱いになり、お値段も異常な金額になっています。極論を言えば、5千円程度からでも素晴らしいワインは多くありますので、1万円のワインであれば、プレゼントには十分な予算と言えるでしょう。


以上を踏まえ、プレゼントにワインを選ぶという行為は、素晴らしい物になることは間違いありません。



「ワインの種類が多すぎて選べない」問題




ただし、ここで問題があります。ワインは種類が多すぎて選びにくいのです。
ワイン売り場やワインショップに行くと、まずみなさんはこんなことを思わないでしょうか。

wine-428118_640


「(ワインっていろんな種類があるなぁ…)」
「(ワインってすごい値段のものがあるなぁ…)」
「(店員さんに聞いて、予算より高いワインを薦められたらどうしよう??)」

特にプレゼント用と言うと、何となく高いものがいいのかな??と思ってしまいますよね。決してそんなことはなく、判断基準が分かりづらいだけなのです。

Q&AサイトやWEBサイトで「ワインの選び方」を調べてみると、専門用語や蘊蓄(うんちく)ばかりで嫌になったしまったことがある、という方もいるのではないでしょうか。


はっきり申し上げれば、
プレゼント用途であれば、難しい事は覚える必要はありません


お渡しになる相手のワインの好みがどう、という議論もありますが、これもあまり気にしなくてよいでしょう。
たとえば”漬物”を贈答用にプレゼントするとして、お好みを聞くでしょうか。
ワインも同様にキリがありませんので、優先度は低くしましょう。

そもそも「ワインのお好みは?」なんて事前に聞くわけ行きませんし、同様に「普段飲んでいるワインってなんですか?」なんて聞くわけにもいきませんね。


ぜひ、気を楽に選んでいただきたいと思います。

先ほども申し上げた通りワインは一期一会のものです。
よほど品質の低い、見るからに安物感が漂ってない限りは問題ありません。なぜならば、そこには「発見」「一期一会」という付加価値がつくからです。


ただ、可能であれば「甘口か辛口か」「赤か白か」くらいはイメージを持っておきましょう。
これは、複数の候補が上がった時にやっぱり「選べなくなる」からです。



このページは本格的なズバリ銘柄でワインのプレゼントのおすすめを掲載します




前振りが大変長くなりましたが、このページでは、ドンピシャで銘柄を記載します。

さらには、誰もが選ばないオンリーワンな路線を提供したいので、珍しい産地のものやマニアックな銘柄をプレゼント用に優先的にピックアップしました。

それゆえ、ネット販売店にリンクを張っています。
実際の店頭で売っている可能性は極めて低い点をご了承ください。



印象に残る!1万円のおすすめワイン「海で熟成させたワイン」



この記事では意図的に生まれ年ワインをおすすめワインからのぞいています。長年経過している故、管理・味などその見極めが難しいからです。

もし、オールドヴィンテージ感にこだわりたいというならば、疑似的なものとなりますが「海底内で熟成したワイン」というのがありますのでおすすめします。


海底で熟成されたワイン - SUBRINA サブリナ 赤 シラー フルボディ 750ml (2016 ACT2ギフトボックス・ラッピング)


ワインであっと驚く1本を渡したいと言う方にまずオススメしたいコンセプトワインからご紹介しましょう。味の好みがわからない…などという方にも見た目のインパクトから大変汎用性があります。
ワインビギナーの方向けであったり、珍しさを訴求したい場合にオススメします。

main_act2

こちらは海底熟成ワイン「サブリナ」というワイン。
南アフリカにあるクルーフというワイナリーの力強いワインを日本に定温輸送。
それを日本のベンチャー企業が日本の伊豆沖に沈め海中で熟成させるというプロジェクトです。

その為、海底の自然の付着物がワインのボトルにつき、神秘的な風合いを彩ります。
海底で熟成させたワインの味わいがまろやかになっていた、という事例から始めたプロジェクトのようです。

見た目のインパクトとオンリーワンなイベントとして演出したい方には是非ともおすすめしたいワインです。
なお、瓶には海底由来の付着物がついています。


sign_up3


1本1本付き具合や、ついている量、見た目などは異なります。


プレゼントに使える「専用BOXつき」

このワインについては、専用BOXがついているため、とにかくプレゼント用として使い勝手が良いのがポイント。

1万円のプレゼントにおすすめワイン「サブリナ」

実際のものがこちら。画像にうまく映ってませんが、ワインのコンセプトをまとめたリーフレットがついています。

探すと、このワインの専用BOXがついて「ない」パターンもあるのですが、ボトルの海底由来の付着物がしっかりついたものと、そうでない物の差があるため、BOXがあることでハクがつくというのも大きなポイントです。

わざわざギフトラッピングを選ぶ手間すらないのは非常に手配が楽ですね。




ワインの詳細海底熟成ワイン サブリナ

■産地
 南アフリカ
■タイプ
 海底熟成させたまろやかな赤
■価格
 13,000円程度
■ポイント
 ・「海底熟成」というミステリアスで神秘的なコンセプトワイン
 ・amazonの配送便で配送もスムーズ(おいそぎ便は必須)
 ・税抜きでほぼ1万円(送料込み)という「ちょうどよさ」
 ・専用ギフトボックス入りでプレゼントにおすすめ
 ・ソムリエナイフが必須な点に注意

■販売先リンク
 ⇒amazon.co.jp






甘口の1万円台のプレゼント向けワイン!クライン・コンスタンシア ヴァン・ド・コンスタンス





革命期の英雄「ナポレオン」が愛したとされる甘口のデザートワイン

甘口ワインで1万円程度、というプレゼント用のワインを探している方も多いのではないでしょうか。
そのようなプレゼント用ワインを探す中で、たとえば偉人が飲んでいたワイン、などのエピソードがあると、とてもハクが付くというものでしょう。

このワインを愛飲していたと言うのが、18世紀のフランス革命期の英雄であるナポレオン1世。

このワインはその昔「レ・ヴァン・ド・コンスタンス」という名称でリリースされており、ナポレオンが島流しにあい、幽閉されていたというセントヘレナ島で愛飲していました。毎月30本強を船便で運び、日々楽しむワインとしていたとのこと。

さらには、ナポレオンが死の間際にも、他の飲みもの、食べ物を拒み、このワインが飲みたいと言った、とされています。


このワインが作られている産地は、1800年末にブドウの疫病が流行し、一度その生産が中断され黄金期を終えます。ています。原料となるブドウが育たず生産を停止せざるを得なかったのです

しかし、1980年代に、もう一度あの伝説のワインをという試みで生産が再開されます。(名称も、ヴァン・ド・コンスタンスとわずかに変更)

よって、”伝説のワインの現代版”とも解釈できる点と、ナポレオンが飲んでいたワインと知れば、プレゼント用のワインとしては非常に立派なものとなるでしょう。

1万円のワイン クライン・コンスタンシア ヴァン・ド・コンスタンス 外箱1


なお、世界的にも著名なデザートワインの一つの為、専用ボックスでの輸入・販売を行っており、日本でも注文すると同様の物を入手することが出来ます。

1万円のワインクライン・コンスタンシア ヴァン・ド・コンスタンス 外箱2




非常に使い勝手が良く、女性の方やワインを普段飲まない方にもおすすめです。
是非「ナポレオンが愛した甘口ワイン」としてプレゼントにお渡ししてみましょう。





ワインの詳細ヴァン・ド・コンスタンス

■産地
 南アフリカ・コンスタンシア地区
■タイプ
 極甘口・デザートワイン
■価格
 10,000円程度
■ポイント
 ・ナポレオンが愛したワイン
 ・専用ボックス入り
 ・華やかなシロップのような甘口
■販売先リンク
 ⇒楽天市場

 ⇒amazon.co.jp

 ⇒南アフリカワイン専門店 リカーショップアフリカー





海外評価の高いおすすめ赤ワインはこれ!カノンコップ・ポールサウアー





世界最優秀ワイン醸造家を獲得した一級生産者が造る、気品ある赤ワイン

■味わい
赤・フルボディ

■産地
南アフリカ・ステレンボッシュ

■価格
7千円前後

■コメント
南アフリカを代表するワイナリーが手掛ける旗艦商品。

フランスのワイン名産地であるボルドーで主に用いられる葡萄品種を使用したボルドーブレンド。
総じて、人件費が南アフリカは安い分、コストパフォーマンスが良いワインが多く作られ、近年急速にその品質が認められている「穴場」産地です。

マニアックな路線ですが、まだ知名度が低く、値段は控えめ。それゆえ、個人的な目利きでは倍の値段がしてもおかしくないワインでです。

1万円のおすすめワイン カノンコップ・ポールサウアー

海外のメディア掲載歴も華々しく、まさに穴場なワイン。

香りからしてフランスのワインの名産地であるボルドー産のワインのような印象があります。カシスやブラックベリー、ミルクやカラメル、腐葉土や墨汁のような香りと味わいのイメージ。
毛皮やミルキーな要素も感じ取れ、書斎のようなクラシカルさがあります。濃い味わいですが、それだけではない気品を感じられます。

<メディア掲載歴>
・生産者 アブリービスラール氏 IWSC 2015世界最優秀ワイン醸造家(世界1位
・2012年ヴィンテージ WineCellar記事「南アフリカでもっとも投資価値のあるワインは?」1位(原文
Platter's Guide星4.5
・2012年、2014年ヴィンテージ ティムアトキン評96点
・2012年、2014年ヴィンテージ ティムアトキンSouth Africa Report ワインオブザイヤー(赤ブレンドワインの部 年間最優秀賞



ワインの詳細カノンコップ ポール・サウアー

■産地
 南アフリカ・ステレンボッシュ
■タイプ
 気品を備えたしっかり系赤
■価格
 6,000円程度
■ポイント
 ・世界的評価を受ける生産者
 ・南アフリカで最も投資価値のあるワインとして評価
 ・評論家も高得点を献上
■販売先リンク
 ⇒amazon.co.jp
 
 ⇒楽天市場

 ⇒南アフリカワイン専門店 アフリカー





プレゼント用のラベルのカッコ良さならこれ!ブーケンハーツクルーフ ステレンボッシュ カベルネソーヴィニヨン





ラベルのクールさダントツ!男性のプレゼントにマストな赤ワイン!

もしお渡しになる方が男性であったり、特にラベルのクールさ(カッコ良さ)にこだわるならば是非ともお渡ししたいのがこのワインです。

3e06a513-s


何かを物語るような7つの椅子のラベルがワクワクするような感覚を想起させます。

世界的にも人気のワイナリーの一つで、世界でも生産総本数を各国に何本割り当てるかがあらかじめ決められると言う希少品。
日本へも毎年数量限定で輸入されています。

味わいはしっかり系の硬派な赤ワイン。熟成にも耐えうる高品質さがうかがえます。

・ラベルのカッコ良さ
・レア感

にこだわりたい人には是非とも手に取って欲しいワインの一つです。


ワインの詳細ブーケンハーツクルーフ ステレンボッシュ カベルネソーヴィニヨン

■産地
 南アフリカ・ステレンボッシュ
■タイプ
 硬派なしっかり系赤
■価格
 8,000円程度
■ポイント
 ・抜群のカッコいいラベル
 ・世界完全割り当てのレアワイン
 ・評論家も高得点を献上
■販売先リンク
 ⇒amazon.co.jp
 
 ⇒楽天市場



“愛”を伝えるシーンにぴったり「カーニバル・オブ・ラブ」





大きな「LOVE」の文字は、愛を伝えるシーンや結婚祝いにも

ご結婚祝い、結婚記念日、さまざまな「愛」を語るシーンにぴったりなのがこのワイン。
ラベルはどこかミュシャのような絵画風のデザインで、女性から男性まで幅広く活用できるのがこのワインです。

産地はオーストラリアで、力強いタイプの赤ワイン。
よりお酒好きの人がうなる実力派のワインで、ゆっくりとグラスを傾けて語り合うようなシーンにぴったりといえるでしょう。


ワインの詳細モリードゥーカー カーニバル・オブ・ラブ

■産地
 オーストラリア
■タイプ
 果実味たっぷりしっかり系赤
■価格
 1万円程度
■ポイント
 ・絵画を思わせる女性的なラベル
 ・大きな「LOVE」の文字
■販売先リンク
 
 ⇒楽天市場





オススメ記事一覧


image
⇒「南アフリカのワイン」がすごい!おすすめの南アフリカワイン



8386299d-s
⇒【ワイン初心者も選べる!】父の日のプレゼント向けワイン銘柄



c9e9674e-s
⇒ワインのおすすめはこれだ!一度は飲みたい2,000円台のワイン銘柄




【おすすめ】1,500円~3,000円までの本当に美味しい南アフリカワイン【保存版】

週末飲みやハレの日に使える「美味しい!」ワインを集めました



3千円くらいのワインでおすすめのものを!と言われると種類が多すぎてどれがいいのか分かりませんね。

そこでここではテーマを持って、昨今当ブログが重点的に扱っている「南アフリカのワイン」にクローズアップしてまとめてみることにしました。
まだまだ注目が集まり始めて日が浅いワイン産地ではありますが、近年ジャーナリストや海外の評論家が取り上げる機会が多いおすすめのワイン産地でもあります。

露出の機会が増えてきたことで「マイノリティ」や「マニアック」という言葉は徐々に言えなくなってきています。今のうちに押さえておきたいワイン生産国と言えるでしょう。


本当においしい南アフリカワイン


テーマを絞る上で、コスパ面では残念ながら千円以下の物はスペイン産やチリ産に軍配が上がります。
ゆえに、週末のみくらいの価格帯を想定し、およそ1,500円~3,000円以下の市場売価をまとめることにしました(価格は通販サイトの場合。送料は除く)

本数は合計で11本。本当は10本にする予定でしたが、近しい味わいの物も多いため、+1本して11本です。


週末や休みの日、もしくは少し自分へのご褒美に贅沢したい時ピッタリと言える、本格的な味わいのワインを集めました。主に通販での購入を想定しており、これらのおすすめのワインはいくつかは味わいやタイプが近いものがあります。ご自身の都合のよいお店や何かのついでにご検討いただくと良いかと思います。

是非お試しください。




11位:ブラハム 樽熟成 シュナンブラン




トロピカルなイメージが広がる、しっかり系の白ワイン

樽熟成、と品名に入っているのはその名の通り、木樽で熟成しているためです。
多くのワインに用いられてる熟成の方法ですが、このワインに関しては樽で熟成「していない」タイプのものがあるため、便宜上このような表現になっています。

千円台後半で買えるというコスパの良さがウリで、花梨やオレンジのような柑橘のイメージが広がり、またパインや小麦のようなトロピカルさや香ばしい要素がある、肉厚なタイプの白ワインです。

コルク抜きを用いるタイプですので何かの集まりでも映えがある点も◎
千円台の白ワインのお手軽決定版!と言えるおすすめワインの一つです。



10位:ブーケンハーツクルーフ ポークパインリッジ シラー




紫系の果実のイメージや、わずかにチョコのような甘さ。近寄りやすい華やか系赤ワイン

スパイスの香りを感じやすいシラー種を使用している赤ワイン。
このワインについては、やや軽めのボディ感、紫系の果実み、またムスクのような大人っぽい動物的な香りも感じる良くまとまった赤ワインの一つ。




9位:ブーケンハーツクルーフ ポークパインリッジ ソーヴィニヨンブラン




さわやかな香りの中に複雑みも感じる、侮りがたいヤマアラシのラベル

赤に引き続き白も登場です。さわやかなハーブや白ネギ(日本的に言えば…)の風味が感じられます。暑い時期に冷やして飲む、もしくは寒い時期であれば鍋などと合わせて飲みたいワインの一つ。
ライムを思わせる爽やかな柑橘、ネギのようなスパイシーな味わいののちに、ふわりともう一度柑橘の要素が膨らみ、飲みごたえを感じるワインです。

千円台前半の価格はお値打ちと言えるおすすめワインです。




8位:リントンパーク 76 シャルドネ



リントンパーク・76シャルドネ [2016] 白ワイン 南アフリカ 辛口 ウェリントン 即日出荷 あす楽 マスダ

酸と苦みのバランスよし。週末のお供のベストバイ白。

上代価格が1,800円という値付けがうれしいところ。近年コンサルタントが変更になったことで、より洗練された味わいになったと評判のワイン。


スイートコーンや小麦、トロピカルフルーツを思わさる樽の要素が軸にあります。
味わいの後半にしっかりと甘露さが広がるなど、千円台後半では珍しい「口の中で味わいの変化が楽しめるワイン」

ハードパンチャーかといわれるとそうではありませんが、標準体型よりもちょっとグラマラスさを感じるバリュー白です。週末のお供に使いたい1本。



7位:グレネリー グラスコレクション カベルネ・フラン




千円台で感じられる「硬派さ」。バランス型の赤ワイン。

上代価格が1,800円という値付け(2017年12月現在)ながら、非常にまとまりのよいワイン。
鉛筆の芯や木質的なイメージなどが香りからも感じられます。

甘さはほぼなく、渋みや苦みを利かせたドライな1本。
ゆえに、「シックな」もしくは「硬派な」という言葉が似合うおすすめのワインと言えます。

価格対比でみると、肉付きも良く、それとなく高級感をほうふつとさせる作り。
ワイン好きな方は是非ともそのコスパを感じていただきたいおすすめワインの一つ。





6位:ポールクルーバー ゲヴェルツトラミネール




まさかのメーカー終売!?このコスパは今だけ

ゲヴェルツトラミネールというライチやマスカットを思わせるフローラルな香りに包まれるワイン。
ほのかに甘口で、すっきりと透明感を感じられる女子感を感じるワイン。

惜しむらくは、まさかのこのワインがメーカー生産終了という情報があることです。

極めて日本の、特にワインビギナーの方におすすめしたい1本ですが、世界的需要はこのワイナリーの辛口タイプの別のワインに需要が傾いているとのことです。残念ですが、この味わいは今だけ。




5位:ジョーダン・シャルドネ




2千円以下と侮ることなかれ、パンチの利いたパワー系白ワイン

価格こそは2千円前半のワインですが、しっかりと樽の要素を利かせた白ワインの一つ。
ワイン好きの方としては新世界的なテイストや、樽を利かせた樽ドネが好きな方に。

ワインビギナーの方は「パンチのあるタイプ」と理解いただき、是非その味わいの豊かさを感じ取っていただければと思います。

余談ですが、日本のソムリエさんが過去のヴィンテージをルフレーヴ(仏)のピュリニーかと思った、と言ったことで有名な銘柄です。
参考⇒ジョーダン・シャルドネ2010|ワイン・ショップ、イーエックス






4位:クルーガー ピノノワール




ボリューム豊かでカジュアルな、近寄りやすいおすすめ赤ワイン

イチゴやラズベリー、紅茶やキャラメルのような、香りと味わいが感じられます。
一定の複雑さと、キャッチーさのバランスが良く、率直に良いなぁと思える赤ワインです。

高級感という路線ではなく、甘さと酸のバランスがうまく表現された赤ワイン。
それゆえ、ワインビギナーやコスパ重視の方にもおすすめしたいワインの1つ。
新しいワイナリーの一つですので今のうちに抑えたい所。




3位:ポールクルーバー エステート ピノノワール




チャーミングな果実みと、気品が混在するバリュー赤ワイン

ピュアな果実みの中に、どこか腐葉土やキノコのような熟成したイメージ湧く香りを感じ取ることが出来ます。
明るいイメージと落ち着いたイメージの双方が綺麗にバランスを保っていて、是非ともピノノワール好きの方に手に取って欲しい1本。

あまり甘さを感じることはありませんので、ジュース感を求めている方には向きません。
複雑みを感じたい、本格感のある手軽な1本が欲しいという方には是非ともオススメします。

先ほどのクルーガーと合わせて試していただきたい1本です。
クルーガー⇒ポールクルーバーの順で試していただくと、よりクルーガーの方がキャッチーで、ポールクルーバーの方がシックな仕上がりになっていると感じていただけるかと思います。




2位:グレネリー エステート リザーヴ シャルドネ




過度な樽感をおさえた、クラシカルなバランス型白

まず価格については、ショップによっては2千円台前半で購入が可能。すでに同ワイナリーのグラスコレクションという赤をご紹介していますが、こちらはワングレードアップした白になります。

これまで紹介した白ワインが比較的インパクト重視のリッチな味わいでありながら、こちらは一定のリッチさを持ちながらも樽感をおさえたライトな仕上がりになっています。
それゆえにお料理との相性なども良く、過去、和食(おでん)や、スモークしたソーセージなどと良くマッチしました。

汎用性の高い白ワインとしておすすめしたいと思います。



1位:ポールクルーバー エステート シャルドネ




美しい酸が表現された、エレガント系白ワイン。ワイン好きにブラインドで飲ませたい1本。

やはり2千円台の南アフリカのワインといえば、鉄板とも言えるおすすめ銘柄です。
これまでのワインと比較して、極めて酸の出方が綺麗なエレガント系。

レモンのような酸、リンゴのような果実み。
こってりとしたインパクトよりも、酸が立つことでじわじわとその味わいの厚みが魅力的なワインの一つ。

あくまでも上品にそのバランスを構成しているので、1位に据えているものハードパンチャーな点ではなく「ベンチマーク(基準)とすべき品質」という所を鑑みて選出。

市場のヴィンテージは16年と若いので、少し落ち着かせてから是非ともどうぞ。
バックヴィンテージを見つけたらそれは買いだと思います。



まとめ



以上、南アフリカの秀逸な3千円アンダーの赤白ワインをピックアップしました。
特に南アフリカワインは2千円前後からエンジンがかかったように優れたワインが多く輸入されています。

どうしても、特定のワイナリーに偏りがちになってしまいますが、今後も多くのワインが輸入されることでさらに活性化していくことでしょう。

これらは「南アのスタンダード」と言える良質なワイン達です。是非とも今のうちにお試しください。






Twitter




【ワイン初心者も選べる!】父の日におすすめのプレゼント向けワインとは

父の日にワインをプレゼントしよう!



a0790_001102



2018年6月17日(日)の第3日曜日は父の日です。
ネクタイやハンカチなど、父の日の定番ギフトとして、近年「お酒」をプレゼントする人が増えてきていていることはご存知でしょうか。
⇒父の日プレゼント2018 - 父の日トレンドリサーチ -Yahoo!ショッピング

最近は、美味しいお酒が増えており、お酒は酔うための物から味わうものへ大きく変化しています。

ここで父の日のプレゼントとして注目したいのがワインです。
高級感があって、知っていると語ることが出来る。父の日こそ、このようなワインをプレゼントしたい所です。


でも、どんなワインを選べばいいの?



そう、ワインは種類がたくさんありすぎてプレゼントとしてどれを選べばいいか悩んでしまいますね。
特に、ワインをあまり飲まない方が選ぶ場合。スーパーや百貨店に行ってもピンとこないまま帰ってきてしまうという事が多いと思います。

このページは、難しい知識は無くても大丈夫なように、直感で選べる父の日のワインをおすすめしたいと思います。



父の日に選ぶワインは「マニアック」であれ


wine-853109_640

さて、父の日のワインとして、どのようなワインを選べばいいのか??

せっかくであれば、より厳選したマニアックな銘柄のワインはいかがでしょうか。

つまり、父の日に
・美味しい
・知る人ぞ知る

という2つのポイントをおさえたワインをプレゼントするという選択肢です。

ワインはそれなりの値段の物が多いため、どうしても無難な、もしくは紋切り型の銘柄に行きがちです。知識は必要ありませんが、何か一言語れる「探してきた感」をスムーズに演出したい所です。

渡しただけでインパクトのある、覚えてもらえるワインを父の日にプレゼントしましょう。もちろん、父の日にふさわしい美味しいと評判の物を、です。



8f41a84b-s


そこで、父の日のワインとして「南アフリカ産のワイン」に注目しました。







パオーン!?(アフリカでワインなんて作ってるの!?)


IMG_6056



ワインの品質なども気になりますね。




アフリカと言ってもアフリカ大陸の最南端。かつて航海の中継地点にもなった南アフリカです。



もともと人件費が高くなく、非常にコスパが良い事で知られるワイン産地です。


南極に近いため、東京よりも温暖で過ごしやすく、かつ新世代の実力あるワインの生産者が増えてきたことで、そのコスパは驚異的。いま急速に注目されているワイン生産国が南アフリカです

このようなワインをお渡しになれば、まず間違いなく、しっかり探してきた感が演出できます。


価格帯は、父の日のおすすめワインを考えた末、一番下の価格帯は2千円台の物を選びました。
これは毎年気兼ねなく渡せる、という価格帯と想定しています。随時、おすすめワインの銘柄は更新していきます。毎年の父の日のネタとしてもご活用ください。もちろん、勝負に使える1万円台のワインも掲載しています。父の日のご予算に応じてご参考ください。

また、いずれのワインも味わいの他に『おすすめポイント』もしくは『受賞歴』を記しました。

【注意!】
このページでは主に楽天・amazonなどの通販ページを掲載しています。特に父の日直前にプレゼントを探される場合は、発送・着日に十分ご注意ください。



父の日の2,000円台のおすすめスパークリング!グラハム・ベック ブランドブラン



グラハム・ベック ブラン・ド・ブラン【2013年】


日経新聞 スパークリングワイン特集1位の経歴あり!しっかりした味わいのスパークリング


早速ですが、南アフリカ産のワインは、マニアックといえど既に専門誌やワインの特集では大きく取り上げられています。日本でも近年、大きな話題がありました。
まずは気温もあがる父の日にピッタリのおすすめスパークリングワインからご紹介しましょう。


日経新聞の土曜日版である日経プラスワンで2016年夏に掲載されたスパークリングワイン特集。
その特集で1位に輝いたのが南アフリカ産のグラハムベックです。


感度の高いビジネスマンのお父さんならば「日経新聞の特集で1位!」と知れば嬉しくなることでしょう。

味わいはリンゴやライムのような柑橘の香りがあり、穏やかな口当たりからリンゴのようなフレッシュさ、アフターにかけてハチミツのような肉付きある味わいが感じ取れます。時間の経過でパイ生地のような香ばしいイメージがわきます。非常にまとまりのある、バランスのとれたスパークリングワインです。


このワインの1つ下のランクを、元アメリカ大統領のオバマ大統領が飲んでいたことは有名なエピソードです。しかも、当時大統領就任の際に飲んだと言いますから、「オバマ元大統領が飲んだワイナリー&日経新聞1位」という二つで、十二分に父の日のプレゼントの話題となることでしょう。

そのような話題性のあるワインですが、価格は2,000円台のワインです。これが父の日におすすめしたい理由です。


ワインの詳細グラハムベック ブラン・ド・ブラン

■産地
 南アフリカ・ロバートソン
■タイプ
 しっかり系スパークリングワイン
■価格
 2千円台
■ポイント
・日経新聞「スパークリングワイン特集」1位
・オバマ元大統領もたしなんだワイナリー
■販売先リンク
 ⇒amazon.co.jp

 ⇒楽天市場







父の日の2,000円台のおすすめ赤ワイン!グレネリー・エステート・レッド2010



グレネリー・エステートリザーブ・レッド 2010GlenellyEstateReserveRed赤ワイン 南アフリカ


フランスの名門の元オーナーが手掛ける 高コスパのおすすめ赤ワイン


以降はしっかり系の赤ワインを中心にご紹介しましょう。
このワイナリーはフランスの名門「シャトー・ピション・ラランド」というワイナリーの元オーナーが異国の地である南アフリカで経営しているワイナリーです。

シャトー・ピション・ラランドはいまや2万円を超える高級フランスワインです。

経営者がそのような経歴を持ちますから、こちらのワインは硬派な味わいと香り立ち。2,000円のワインとしては非常に複雑みのある1本として知られています。

ワインは正統派の味わいながら、どこかスパイシーさのある香り立ちが特徴。

ヴィンテージは2010年とすでに7年経過していますが、熟成にも耐えうる印象があり、男らしい・荒々しいというイメージが現時点では湧くワイン。父の日におすすめのワインです。ワインの味わいのボディがしっかりとしているので、ワインがお好きなお父さんも満足でしょう。

おすすめは食卓のお料理でしっかりした味わいのものと合わせることです。
お肉であったり、チーズであったり、濃い味わいのものが登場するならば、このワインは活躍できるオススメのワインです。


ワインの詳細グレネリー エステート・リザーヴ レッド

■産地
 南アフリカ・ステレンボッシュ
■タイプ
 硬派な味わいの赤
■価格
 2,000円程度
■ポイント
・フランスの有名ワイナリーの元オーナー経営
・送料込み3千円でいける高コスパのしっかり系赤
■販売先リンク
 ⇒amazon.co.jp

 ⇒楽天市場




父の日の3,000円台のおすすめワイン!ラステンバーグ・ジョン・エックス・メリマン



ラステンバーグ ジョンエックス・メリマン 2013Rustenberg John X Merriman赤ワイン 南アフリカ

まさに正統派!!!400年の歴史を誇るワイナリーの上位クラスの赤ワイン


ワイナリーの歴史が400年近くにのぼるという由緒あるワイナリー。
ラベルの風格もあるため、お手軽に「ハクがつく」ワインとしてオススメしたい1本です。

味わいは、フランスのボルドー産を思わせるキリッとした硬派なイメージ。
ワインの味わいが落ち着くまでに、いくらかの年月も要するタイプでどちらかというと味にうるさい、普段からワインをたしなむお父さんにプレゼントしたいところです。

コストパフォーマンスは非常に高く、ブラインドで出されたら5千円クラスと言われても疑わない品質です。そのため、特にコスパ良く、おいしいワインをお探しの方に!
このページの中でも父の日に気軽に渡せる高品質なおすすめワインです。

また、もし食卓で使う際は、2~3時間前にあらかじめコルク栓を抜いておきましょう。
”ワインを開かせる”と言いますが、ワインが空気と触れ合うことで少し舌触りがなめらかになることが期待できます。


ワインの詳細ラステンバーグ ジョンエックスメリマン

■産地
 南アフリカ・ステレンボッシュ
■タイプ
 硬派な味わいの赤
■価格
 3,000円程度
■ポイント
・ワイナリーの歴史400年の老舗
・熟成にも耐えうるパワー系赤
■販売先リンク
 ⇒楽天市場




父の日の6,000円台のおすすめワイン!カノンコップ ポールサウアー




カノンコップ・ポールサウアー [2014] 750ml


その価値はまさに2倍!!気品とエレガントさがある硬派な赤ワイン

ここからは高額のワインです。

予算に一定の余裕があるようでしたら、個人的に父の日に超がつくほどおすすめしたいワインがこちら。数々の受賞歴もあるワイナリーの旗艦商品の一つです。

父の日におすすめワイン カノンコップ・ポールサウアー


風格と気品のバランスを備えたワインで、その価値は倍の値段、と言ってもおかしくないでしょう。幸い、知名度の面から価格は抑えられていますが、父の日を抜きにしても、今のうちに確保したい1本です。

香りからしてフランスのワインの名産地であるボルドー産のワインのような印象があります。カシスやブラックベリー、ミルクやカラメル、腐葉土や墨汁のような香りと味わいのイメージ。毛皮やミルキーな要素も感じ取れ、書斎のようなクラシカルさがあります。濃い味わいですが、それだけではない気品を感じられます。


その評価として、現地メディアにおいて「南アフリカでもっとも投資価値のあるワインは?」という記事が書かれ、このカノンコップポールサウアーが1位に輝いています。

投資価値ということはつまり「今後このワインの評価が上がり、値上がりする可能性がある」ということを示唆しており、まさに購入は今のうちといえるでしょう。

<メディア掲載歴>
・生産者 アブリービスラール氏 IWSC 2015世界最優秀ワイン醸造家(世界1位
・WineCellar記事「南アフリカでもっとも投資価値のあるワインは?」1位 *2012年ヴィンテージ(原文
・Platter's Guide星4.5 *2012年ヴィンテージ
ティムアトキンMW評96点 *2012年ヴィンテージ
ティムアトキンSouth Africa Report 2016 ワインオブザイヤー(赤ブレンドワインの部 年間最優秀賞 *2012年ヴィンテージ)


ワインの詳細カノンコップ ポール・サウアー

■産地
 南アフリカ・ステレンボッシュ
■タイプ
 気品を備えたしっかり系赤
■価格
 6,000円程度
■ポイント
 ・世界的評価を受ける生産者
 ・南アフリカで最も投資価値のあるワインとして評価
 ・評論家も高得点を献上
■販売先リンク
 ⇒amazon.co.jp
 
 ⇒楽天市場

 ⇒南アフリカワイン専門店
アフリカー




さて、続いてのアイディアはこちらです


父の日にワインと合わせて「ワイングラス」をプレゼントするという選択肢



続いて、父の日に向けて1万円台のワインもご紹介します。
その前に、ここまでの価格帯のワインを父の日に渡す場合、おすすめしたいのが「ワイングラスを合わせてプレゼントする」という選択肢です。

もしも、お父さんが普段ワインを飲む際に、普通のコップなどで飲まれている場合。そのようなときは本格的なフォルムのワイングラスを一緒にお渡しになってはいかがでしょうか。


リーデル (RIEDEL) オヴァチュア レッドワイン 350ml 2個セット 6408/00

父の日に気分をよりリッチに高めるためのグッズとして、またご夫婦やお子さんと一緒に楽しむためのツールとして。見た目や口当たり、香りの立ちが良くなるため、ただのコップとワイングラスは大きく「違い」が出ます。


ワイングラスは基本的には「割れるリスクのある消耗品」でもあります。
ズラッと食器棚をワイングラスが占有していない限りは多く持っておく分には安心できるものです。

父の日にワインだけだともの足りないとお考えの方におすすめします。



そう言えば…家にあったっけ?ソムリエナイフ??


このページに掲載の父の日におすすめのワインは、スパークリングワインを除き、基本的には「コルク栓」です。コンビニにもコルク抜きは売っていますが、もしお時間に余裕があれば、ソムリエナイフを手にしておくのも一つの考えです。


ガリバー ソムリエナイフ バーガンディ4662

特にブランドにこだわらなければ、千円未満でそこそこ使い勝手の良いものが見つかります(私個人的に使っているのはこれです)
非常に使いやすいのはソムリエナイフの説明で「ダブルアクション」という言葉が付いているもの。比較的見つけやすいので、父の日に備えて安価なものでもあると便利です。


ソムリエナイフのワインの開け方(ダブルアクション)


父の日当日にもしワインを開けるご予定があれば、父の日にあわてないためにもご覧になっておくと便利です。



スパークリングワインの開け方


景気良くコルクをポーン!と飛ばすイメージが強いのですが、コルクをひねって開けるのが正しいのです
ゆっくりと上から抑えながらじわじわとひねっていくと、勝手にコルクが浮いてきます。うまく行けば音もなく開けることが出来ますよ。
父の日のワインを抜きにしても抑えておきたい知識ですね。


続いては、変わり種のワインを含め1万円台の父の日におすすめのワインです。




父の日の1万円台のおすすめワイン!海底熟成ワイン「サブリナ」


海底で熟成されたワイン - SUBRINA 【ギフトボックス入り】 2011 赤 シラー フルボディ 750ml
海底で熟成されたワイン - SUBRINA 【ギフトボックス入り】 2011 赤 シラー フルボディ 750ml

「海底で熟成させる」という父の日におすすめの神秘的なコンセプトワイン

ここで一つ変化球です。父の日のプレゼントのワインとして海中で熟成させたというワインです

これは南アフリカのクルーフというワイナリーと、日本のベンチャー企業による合同プロジェクト。
南アフリカ産のタフなワインを日本に輸入し、日本の伊豆沖で海底熟成させるという神秘的なプロジェクトです。

見た目のインパクトと父の日にオンリーワンなワインを探している方としてには是非ともおすすめしたいワインです。
なお、瓶には海底由来の付着物がついています。1本1本付き具合や、ついている量、見た目などは異なります。


プレゼントに使える「専用BOXつき」

このワインについては、専用BOXがついているため、とにかくプレゼント用として使い勝手が良いのがポイント。探すと、このワインの専用BOXがついて「ない」パターンもあるのですが、ボトルの海底由来の付着物がしっかりついたものと、そうでない物の差があるため、BOXがあることで父の日にハクがつくというのも大きなポイントです。

父の日のおすすめワイン「サブリナ」

実際のものがこちら。画像にうまく映ってませんが、ワインのコンセプトをまとめたリーフレットがついています。光沢感のあるロゴ、また、中に布が引いてあることで父の日に高級な印象を持たせることが出来ます。
わざわざギフトラッピングを選ぶ手間すらないのは非常に手配が楽ですね。


販路がamazonということもあり、amazonの即日配送に対応しているのも大きなポイント。
父の日のワインをギリギリに探したい!父の日に間に合わせたい!という時に、amazonのお急ぎ便のオプションを付ければ何とかなると言うのも父の日のワインとしては大事なポイントです。

なお、水圧に耐えるため、キャップ部分がロウで固定されており、ソムリエナイフが必須となります。
T字のコルク抜きのみでは抜栓は困難と思われますのでご注意ください。



ワインの詳細海底熟成ワイン サブリナ

■産地
 南アフリカ・ダーリン地区
■タイプ
 海底熟成させたまろやかな赤
■価格
 10,000円程度
■ポイント
 ・「海底熟成」というミステリアスで神秘的なコンセプトワイン
 ・amazonの配送便で配送もスムーズ(おいそぎ便は必須)
 ・税抜きでほぼ1万円(送料込み)という「ちょうどよさ」
 ・専用ギフトボックス入りで父の日におすすめ
 ・ソムリエナイフが必須な点に注意

■販売先リンク
 ⇒amazon.co.jp




父の日の1万円台のオススメワイン!クライン・コンスタンシア ヴァン・ド・コンスタンス



113370294
クライン・コンスタンシア(コンスタンシア) ヴァン・ド・コンスタンスKlein Constantia (Constantia) Vin de Constance 【南アフリカワイン】【2013】【甘口】 - リカーショップ アフリカー


革命期の英雄「ナポレオン」が愛したとされる甘口のデザートワイン

父の日のプレゼントと言うと、たとえば偉人が飲んでいたワイン、などのエピソードがあると、とてもハクが付くというものでしょう。

このワインを愛飲していたと言うのが、18世紀のフランス革命期の英雄であるナポレオン1世。

このワインはその昔「レ・ヴァン・ド・コンスタンス」という名称でリリースされており、ナポレオンが島流しにあい、幽閉されていたというセントヘレナ島で愛飲していました。毎月30本強を船便で運び、日々楽しむワインとしていたとのこと。

さらには、ナポレオンが死の間際にも、他の飲みもの、食べ物を拒み、このワインが飲みたいと言った、とされています。


このワインが作られている産地は、1800年末にブドウの疫病が流行し、一度その生産が中断され黄金期を終えます。しかしながら1980年代、実に100年を超えたころに、もう一度あの伝説のワインをという試みで生産が再開されます。(名称も、ヴァン・ド・コンスタンスとわずかに変更)

よって、”伝説のワインの現代版”とも解釈できる点と、ナポレオンが飲んでいたワインと知れば、父の日のプレゼントとしては非常に立派なものとなるでしょう。

父の日におすすめ クライン・コンスタンシア ヴァン・ド・コンスタンス 外箱1


なお、世界的にも著名なデザートワインの一つの為、専用ボックスでの輸入・販売を行っており、日本でも注文すると同様の物を入手することが出来ます。

父の日におすすめ クライン・コンスタンシア ヴァン・ド・コンスタンス 外箱2


やはり箱に入っていると豪華さが違いますね。

甘口ワインということから、父の日にたとえばご一緒に飲んでいただくなどのシーンも浮かびます。
父の日に気合いの入った1本を贈りたい!という方にオススメします。


ワインの詳細ヴァン・ド・コンスタンス

■産地
 南アフリカ・コンスタンシア地区
■タイプ
 極甘口・デザートワイン
■価格
 10,000円程度
■ポイント
 ・ナポレオンが愛したワイン
 ・専用ボックス入り
 ・華やかなシロップのような甘口
■販売先リンク
 ⇒楽天市場

 ⇒南アフリカワイン専門店 リカーショップアフリカー






当ブログは「生まれ年ワイン」は、はずしました



生まれ年ワインと言うと、非常に神秘的で、まさに選んできた感があるのですが、実際の選定は非常に困難です。
そのため、この記事では父の日に生まれ年ワインをお渡しになる事はあまりおすすめしません。理由は以下の3点です。


■ワインは年数が経ったものが美味しいとは限らないから
年数経過して美味しくなるワインと、年数経過に耐えれないワインがあります。スポーツ選手などと同じで「素質がある」ものだけが、年数経過に耐えられます。素質がないワインはだんだん風味も落ちて美味しくなくなってしまいます。


■ワインは温度変化に弱い飲み物だから
特に、高温にワインは非常に弱い飲み物です。夏に常温などで置かれた場合、一気に風味が落ちます。そのため、一定の「目利き」が必要になってきます。


■1万円くらいで買える生まれ年ワインの多くが「甘口ワイン」だから
熟成を自体をストップさせてしまう方法として、ブランデーなどを足して糖度を上げる方法があります。この場合、「甘口」のワインになってしまいます。一般的に赤ワインは「辛口」ですから、父の日のワインは「甘口」で良いか確認をした方が無難です。


3点のみ挙げてみましたが、ややこしそうですね。それほど、「生まれ年ワイン」は選ぶのが非常に困難です。
もし、どうしても生まれ年にこだわりたいならば、お父さんの年ではなく、お渡しになるご本人の方の年齢を基準にしてみるのが良いと思います。



「価値のある父の日のワイン」とは


holiday-1415821_640


上記では特にコストパフォーマンスに優れたワインをご紹介しました。

高級ワインは体験談として、「もったいなくて飲めない」ということがあがりやすいものです。
もし父の日に、高級ワインをプレゼントされる場合は、お渡しになられる方が「私とお父さんで一緒に飲もう」とお声がけいただくとベストです。
そうでないといつまでも眠ったままのもったいないワインになる可能性があります。

最後となりましたが、Yahoo!による調査結果としましては、
父の日に子供からしてもらいたいことは何ですか?の1位は「感謝の言葉をかけてもらう」とのことです
(対象1,500名中60.2%の得票率)

つまり、どのような価格帯でも「プレゼントをされるご本人と一緒に飲む」が一番”よろこばれる”形ではないでしょうか。遠くに住まわれていて宅急便などを使う場合も、メールやLINEで一言思い切って添えてはいかがでしょうか。
ご参考いただければ幸いです。



このエントリーをはてなブックマークに追加 


2017年記憶に残ったワイン 5千円~1万5千円くらいまとめ

2017年記憶に残ったワイン 5千円~1万5千円くらいまとめ


最後に、グッと5千円から1万5千円くらいまでの印象に残ったワインです


マリヌーストローワイン 2015

IMG_6367


南アフリカスワートランドの雄。WE誌などでも特集が組まれるなど南アフリカを飛び出してみるみる知名度を上げてきています。注目は生産量のうちの2%程度しか占めないというデザートワイン。

ストローワインはそのスタンダードレンジ。というか上位レンジもあるのですが、激・超がつくほどの入手難で、このストローワインですら入手超困難です。

正直、マリヌーのミドルレンジの赤とか白を飲むと、ピンとこないと言うか、かなり気むずかしい感じがするワインですが、このストローワインを飲むと、ミドルレンジでマリヌーさんを判断しようとしてすみませんでしたと謝りたくなる出来。このストローワインは酸がきれいで、味わいが非常に伸びやか。アルコール度数は10%ほどといいますが、スイスイと飲めるワインです。素晴らしいデザートワイン。ハーフボトルで6千円ほどですが、見つけたら買いの1本。


マリヌー シュナン・ブラン "ストロー・ワイン" スワートランド 375ml [2016] (正規品) Mullineux Straw




カノンコップポールサウアー

IMG_8508

ヴィンテージが変わり、14年になってましてまだ記事にしていないですが、やっぱりこのワインもいい感じです。ボルドーのようなエレガントな表情から、塩トマトのようなピノタージュ的な表情まで日々変化に富んでいます。
カノンコップの上位レンジは「ボトルショック」という味わいが揺れる時期があるという風にワイナリー公式自らがラベル裏で説明しているくらいで、おおよそこのポールサウアーはヴィンテージ+4年くらいから落ち着いてくるようです。最新ヴィンテージの14年の味と香りも相当に「揺れてる」感じがあるというかすごく不安定です。それでも期待感を持たせる出来だと思います


カノンコップ・ポールサウアー [2014] 6009801167725【60001】【YDKG-f】【new1711】【SA23】




フォントディ フラッチャネッロピエーヴェ 2013

IMG_7265

イタリアの名門。13年ヴィンテージは過去最大級にWA評が高いようです。これも実はまだ記事にしていませんが、二回ほど飲んでいまして、かなり香りと味わいにブレがあるので、数年寝かせた方がいいのだろうなぁと思います。
1回目に試飲したときは「これが9千円・・・だと?」と思うくらいビビビと来てしまったので、管理人おすすめワインにしています。2回目の時は逆にあれ・・・?となってしまったので今度記事にします。差し引いてもおすすめのワインであることは変わりありませんが。


フラッチャネッロ・デッラ・ピエヴェ・コッリ・トスカーナ・チェントラーレ [2013]フォントディ赤ワイン イタリア キャンティ




ストルプマン オリジナルシラー 2014

IMG_6871

アメリカのカリフォルニアのワイン。ここの葡萄はオーハイなど近隣のワイナリーが葡萄を買い付けするとのこと。紫系の華や果実、ジャミーさと華やかさが混在していますが、なんというか各要素が甲高い位置にあるというかあでやかなのですよね。
14年ヴィンテージとのことですが、もう少し待ってみたいところ。7千円台であればあっぱれのシラーです。


ストルプマン シラー "オリジナルズ" バラード・キャニオン(サンタバーバラ) [2014] (正規品) Stolpman Originals




メロイ ヴィーニャ・ドミニン・レフォスコ 2011

IMG_6204

イタリアのフリウリといえば、カルト的人気の「ミアーニ」含め白ワインの印象がありますが、こちらはフリウリの「赤」です。
アントニオガローニ94点という評価もそうですが、極めてボルドーライクなワイン。
筋肉質なのにしなやか。思わず「マジか・・・」と声が出るくらいには感動しました。
正直事前情報なしに試飲したのですが、知らなかったのを後悔したくらいです。



リチャードカーショウ エルギン シャルドネ 2015

IMG_5317

このブログ推しの生産者であり、6千円前後のシャルドネの素晴らしい選択肢の一つ。
南アフリカの「エルギン」という産地のポジションがカーショウが出てきたことで一気に私の中で上がりました。樽を利かせたタイプのシャルドネですが、醸造家自身がマスターオブワインの称号を持ち、かつ生粋の醸造ギーク(オタク)とのことであります。
ゆえに、細かいところまで計算されているような印象を受けます。この価格では随一。一度は飲むべし。


リチャード・カーショウ シャルドネ "クローナル・セレクション" エルギン [2015] (正規品) Richard Kershaw Clonal Selection




E.ギガル コンドリュー・ラ・ドリアーヌ(複数Vt.)

IMG_6203

いうまでもない著名ワイン。最新ヴィンテージはかなりWA誌での評価も高く、いよいよ1.2万円クラスから1.5万円など手が出ないレベルになってきました。
正直今のうちです。11年、14年、15年と比較的短期間でヴィンテージを試していますが、どれも期待を裏切らない華やかさとしとやかさ。ヴィンテージの経過で余韻のボリュームがグォーンと出てきてまた違う世界が広がります。さっすがフランスの名門。贈り物にもどうぞと言いたいのですが、だんだん楽天などの在庫は薄くなっている傾向にある気も。


コンドリュー・ラ・ドリアーヌ[2016]ギガル(白ワイン)[Y][tp][S][D]




グラハムベック キュヴェクライヴ 2011

IMG_7003

3千円と5千円未満の部では同じ南アフリカの「シモンシッヒ」を出しましたが、やっぱりグラハムベックはすごかった。実売4千円台で変えるところもあるはあるのですが、5千円ちょい超えくらいの価格帯のイメージ。

総じて、パワフルな肉厚な印象のスパークリングワインです。たとえばビスケット香があるような軽やかなものとは違います。酸やボディ感、泡のソフトさなどビシッとハマった良質なスパークリングワインです。


グラハムベック・キュベ・クライヴ[2009](泡・白)[Y]



マリヌー グラナイトシラー 2014

IMG_8007

これも実売1.5万円くらいですが。硬質的でタイトな印象。
特に石のような印象が強くあり、引き締まりを感じます。
エルミタージュスタイルでエレガント。あまり甘露さなどはどうこうあるわけではないのっですが、14年の現行ヴィンテージで発展性が見て取れます。経年でもし動物的な、蠱惑的な印象が加わるようならもっと良くなるはず。現在の1.5万円という価格帯は「現時点であっても妥当」というのが個人的な評価。なお、ブーケンハーツクルーフのシラーは?という質問も出てきそうですが、あれもヴィンテージ+4年くらい待たないとだめなので現時点ではマリヌーの方がいい感じです。お値段もマリヌーの方が倍近く高いのですけど。あれ、マリヌー2つまとめてランクイン。マリヌーの上位レンジはいいぞ。


グラナイト・シラー[2014]マリヌー(赤ワイン)[Y][tp][S]

2万円強のものは外してみました。
いずれも高額ですが、それぞれ納得の一本でした。


以上、今年も南アフリカワイン重点の当ブログでした。
次年度以降もゴリゴリに他所ではやらない所を攻めていく予定ですのでよろしくお願いします。


オススメ記事一覧


2017年印象に残ったワイン 3,000円未満まとめ
⇒2017年印象に残ったワイン 3,000円未満まとめ



2017年印象に残ったワイン 5千円未満まとめ
⇒2017年印象に残ったワイン 5千円未満まとめ



アメリカの有名&高級ワイン「オーパス・ワン」って美味しいの?その人気の秘密とは
⇒アメリカの有名&高級ワイン「オーパス・ワン」って美味しいの?その人気の秘密とは



プロフェッショナル仕事の流儀に登場 日本人ブルゴーニュ醸造家 仲田晃司氏が手がける 「ルー・デュモン」とは
⇒プロフェッショナル仕事の流儀に登場 日本人ブルゴーニュ醸造家 仲田晃司氏が手がける 「ルー・デュモン」とは



梅田 コウハク 赤白 ルクア フレンチおでん おすすめ メニュー ワイン
⇒大阪梅田「コウハク」でフレンチおでんとワインが美味い!絶対に試すべき料理とワインのすすめ





Twitter




おすすめ記事一覧
  • 「南アフリカのワイン」が凄いのでまとめてみた
  • ワインのおすすめはこれだ!一度は飲みたい2,000円台のワインまとめ
  • 「ワイン一年生」という本が面白い!ワイン初心者はこれを読め!!
  • 女子会に使える!甘くて飲みやすい白ワイン&スパークリングワイン
  • ボジョレーヌーボーよりこれを買え!2千円で世界感が変わるおすすめワイン
  • ティムアトキンMWの南アフリカワイン格付け2016が発表。15ワイナリーが「第1級」の評価。
  • ワインのおすすめは「南アフリカ」にあり!いますぐ飲むべきおすすめワイン5選
  • 黒人醸造家が手掛ける上質赤ワイン!南アフリカワイン アスリナ ウムササネ アフリカー[PR]
  • 夏だから飲みたい!3千円台で飲める週末おすすめの白ワイン決定版
  • サントリー「日本ワイン×日本料理」ブロガーイベントに参加しました
  • 【大阪】ワインを大阪一安く飲む方法を伝授する【試飲】
  • これぞ南アフリカワインのエレガント!?デイビッド&ナディア アリスタルゴス[PR]
  • ビジネスマンが選ぶべき、接待・贈答用におすすめのワイン銘柄とは
  • クリスマスに飲むべき!1万円未満の本気で美味い赤ワイン
  • 南アフリカのワイン会に参加して感銘を受けた話
  • 極上の味わい!甘口ワインの代表「デザートワイン」のおすすめ銘柄
  • 甘いものが苦手な彼に!バレンタインのプレゼント向けワインまとめ
  • amazonが高級ワインの品揃えを強化
  • カルディの甘口ワインは【これ1本】できまり!女子におすすめのワイン銘柄とは
  • 雑感:日本酒飲み比べ居酒屋から見る「ワイン」の見せ方とは
  • 【5分で選べる】母の日のプレゼントに使える!おすすめのワイン
  • 送別会・退職祝いのプレゼントに使えるワイン5選
  • まだ注文に時間を消耗してるの?高級レストランのワインの頼み方
  • マツコがディズニーシーで飲んだ「バラのスパークリングワイン」とは
  • 甘口ワインのおすすめはこれだ!ワインビギナーのための2千円以下の甘口ワイン3本
  • 南アフリカトップワイナリー ブーケンハーツクルーフ マークケント氏来日セミナーに行ってきた
  • 【東京】南アフリカワインの凄い店「アフリカー」実店舗に行ってきた
  • 大阪梅田「コウハク」でフレンチおでんとワインが美味い!絶対に試すべき料理とワインのすすめ
  • 女子必見!男性へのプレゼントにおすすめしたいワイン銘柄とは
  • 【超おすすめ】ワイングラスに「ダイソーの『うすぐらす』」をおすすめしたいその理由
  • 【ワイン】プロフェッショナル仕事の流儀に登場 日本人ブルゴーニュ醸造家 仲田晃司氏が手がける 「ルー・デュモン」とは
  • Twitter プロフィール
    KOZEのワインブログ管理人 / 読みは「こぜ」/ フォロバはしません / 南アフリカワイン / ギリシャワイン / スペインワイン / ブログ運営
    何か掲載内容に問題あればメールでも承ります。

    kozewine@gmail.com

    @は小文字に変換ください
    個人的なワインに関する質問、ご相談などはお受けいたしかねます。また、メールの確認頻度はTwitterなどに比べ落としていますので、レスポンスにお時間かかることがございます。ご了承くださいませ。


    記事検索
    カテゴリー
    ギャラリー
    • 4千円台までWA高得点ワインまとめ
    • 4千円台までWA高得点ワインまとめ
    • 4千円台までWA高得点ワインまとめ
    • 4千円台までWA高得点ワインまとめ
    • 4千円台までWA高得点ワインまとめ
    • 本日のセール・気になったワイン情報まとめ 1月18日分
    • 本日のセール・気になったワイン情報まとめ 1月18日分
    • 本日のセール・気になったワイン情報まとめ 1月18日分
    • 本日のセール・気になったワイン情報まとめ 1月17日分
    アーカイブ
    • ライブドアブログ