ワイン好きのKOZEが気になったワイン、飲んだワインを紹介します。
ワインを気軽に楽しく飲もう。
味わいのコメントなどは程々にとらえてお読みください。

コンビニワイン

ローソンの500円台ワイン カーサ・スベルカソー メルロー2020を飲む

ローソンの598円(税込)ワイン
カーサ・スベルカソー メルロー2020を飲みました

生産はチリの名門「コンチャ・イ・トロ」
ローソンPBのワインでいろいろ種類が出てますが
この記事はメルローです


アルコール度数は12%表記
輸入元はメルシャン


■カーサ・スベルカソー メルロー2020
369D1784-4664-4E31-9B5A-74956D2DBE98


初日はドライプルーンのような紫系の果実味
少し果実味が前に出ていて、カベソーの初日よりはしっとりとした香りがあり好意的。

口に含んでもドライプルーン系の紫の果実。
チョコっぽい樽香。渋すぎない後味などメルローらしさが感じられます。

二日目に入ると、変わらずチョコレートのような樽香がありつつも
少し味わいはアンバランスになりました。

ドライプルーンのような紫系の果実味はありますが、舌にざらつきが出てきて酸も立ってきている。
革製品・ゴムっぽい香りが立ってきています。

初日のカベソーと、初日のメルロー
2日目のカベソー、2日目のメルローは評価が逆転しますね。

好意的と思ったメルローのバランスが少し悪くなってしまいました。
余韻にもスパイス感、ざらつきのようなものがあり、あれ???と言う感じ。

飲むペース、飲むシーンによりそうですね。
抜栓直後からまぁ飲みやすくまとまりあるのがメルロー。
2日目にバランスが取れるのがカベソー。

いずれの銘柄も2020年産ということで低価格帯ではあるのですが、どうなんでしょ、個人的にチリのワインってヴィンテージ+1年とかで飲むべきものではないような気がしてるんですよね最近…低価格に限らず…。

ということで、メルローは1日目に楽しむのがよさそう。
参考になった1本でした。




Twitter




ローソンの500円台ワイン カーサ・スベルカソー カベルネ・ソーヴィニヨン2020を飲む

ローソンの598円(税込)ワイン
カーサ・スベルカソー カベルネ・ソーヴィニヨン2020を飲みました

生産はチリの名門「コンチャ・イ・トロ」
ローソンPBのワインでいろいろ種類が出てますが
本日はカベルネソーヴィニヨンから


アルコール度数は12%表記
輸入元はメルシャン


■カーサ・スベルカソー カベルネ・ソーヴィニヨン2020
8C663258-2977-4684-B20C-0BDEC06B0826



初日は革製品やゴムっぽい香りが支配的。
うーん、抜栓直後はよろしくない。

口に含むと、カシスのような果実味があり、それも酸がやや強め。
ザラザラッとしたアンバランスさがあり、
「まぁ、500円台だもんな…」と言う感じ。

さて、二日目はどうでしょうか

かなり革製品臭さ、ゴムっぽさは減り、
チョコレートのような香りが前に立ってきました

モカコーヒーのようなミルクやキャラメルのような香りもありかなり好意的に見えます。

口に含むと、カシスやブラックベリー。
チョコレートのような香りが膨らみます。

二日目の方が圧倒的に良いですね。余韻にもフワッと残る感覚があります。

コノスルとは異なり、樽香が強いのかな。
チョコやコーヒーのような香りが強く、1日目は特に革製品・ゴムっぽい香りが支配的。
2日目以降は割と飲めるというか、美味しくなった気がします。

果たして500円ワインを二日目まで待てるのか論でしょうか。
購入者の方には「開けて翌日飲め!」を推奨したいところであります。


(2日目は)価格以上には納得感あるバランスです。参考になった1本でした。





Twitter




ローソンのおすすめワインはこれだ!ラ・クロワザード カベルネシラー 2015を飲む

この記事は以下に寄稿しました

ローソンのおすすめ赤ワインはこれ!ラ・クロワザード カベルネシラー

ローソンのおすすめワインとなるか?ヘクラ 2015を飲んでみた

最近コンビニエンスストアも非常にワインの品ぞろえを拡大してきます。
今日はローソンで「ヘクラ 2015」というワインを購入しました

きちんとしたワインショップでも販売しているスペイン産のワインです。



最近のコンビニのワイン売り場はどうか?





まず、最近のコンビニのワイン売り場の傾向から。
データではなくて、一愛好家としての目線です。

端的に見てみても、コンビニ各社のワイン売り場の方向感はハッキリと違うように思います。


【セブンイレブン】

わが道を行く最大手コンビニ。
自社専用のPB(プライベートブランド)なども品ぞろえを拡充。
マツコデラックスのTVに出たりと話題にも事欠かない。
また、ワインのボトルは通常750mlサイズだが、「500ml」という、1サイズ小さいボトルの拡大にも力を入れている。最近は更に小さい「187ml」の容器にPBブランドのワインを入れたりしている。

⇒一人飲み、二人飲み、高齢の方の需要など量を必要としない需要への対応と思われる


【ローソン】
一部PB銘柄はあるものの、PBにはあまり力を入れていない。

それよりも近年は、「巷でも評判のコスパワイン」の品ぞろえに力を入れている。
ワイン愛好家から見ても、ここ1年くらいで売り場が華やかになりつつある。

アルパカ」「コノスル」などのチリワインの他
高級スーパー成城石井の人気銘柄や、今回特集するスペインワインの品ぞろえなど。

価格帯としては、特に最近、900~千円ちょっとの値段に力を入れ始めている。


【ファミリーマート(&サークルKサンクス)】

コンビニ2社の合併の話もあった中で、どうも中途半端になっている。
もともとサークルKサンクスが現ローソンのような
「巷の有名どころを集めてくる」というスタイルだった点。

また、ファミマはPBも大切にするというタイプだったため、
パッと見は模索中感が一番強い。

しかしながらチリの「ロスヴァスコス」ほか、
フランスの著名生産者のデスパーニュ家と作った「デスパーニュ」というワインを有している。


こんなところです。かなり個人的にパッと見た主観ですのでご了承を。
そのため、少しコンビニワインも見ていきたいなぁというのが、いつも思いつつもなかなか実現できてない所です。



ボデガス・カスターニョ ヘクラ 2014



IMG_5315



ということで、今回はローソンで購入したワインです。


ヘクラはスペインのボデガス・カスターニョが手掛ける1本。
ブドウ品種はスペインの「モナストレル」。スペインでの呼び名であり、
別の国では「ムールヴェードル」などとも呼ばれるそこそこメジャーなブドウ品種。



ローソンの価格は税込みで1,280円でした(17/4/16時点)

香り立ちはチョコレートやブルーベリー、
ベルトのような皮製品の香り立ちがあります。
香り立ちからビターさと甘さが混在しているイメージを感じ取れます。

味わいはコショウのようなピリッとしたスパイシーさがあります。
わずかな塩気、チェリーやプラムのような果実み。
果実の張った皮のようなゴムっぽい要素もあります。

濃い部類に入るとは思うのですが、ボディからアフターにかけてはやや軽やさがあります。
ずっとやたらと重たいのではなく、スッと終わっていき、徐々にチェリーのような味わいが広がっていきます。

余韻も同様でプラムやチェリーのような果実のイメージがわきます。


数時間ほど置いておくとちょっと全体的に拡散的な、ぼんやりした感じも出てしまいました。
この辺りは価格なりという所でしょうか。


コンビニワインの(これまでの)勝手なイメージだと薄い、甘いみたいなイメージがあるのですが、
スペイン産ってこともあり、ジャミーで硬派なワインかと思います。

おつまみを用意してなかったのですがジャーキーや肉系と合わせたい所ですね。


気軽に「濃いワイン」が楽しめるという点では有り難い1本です。
スペインの濃い系の典型的な方向にも思えますので、どんなもんか見てみたい方にもいいでしょう。

あと、ローソンさんのパワーでしょうかネットショップと同じくらいの値段、もしくはローソンの方が安い、というくらいの価格です。気軽に、千円ちょいで買える点では良いと思いました。


ローソンさんは他にも「エヴォディア」などもあるので、今度買ってみようと思います。



カスターニョ・ヘクラ [2014] 赤 ※ヴィンテージが異なる場合がございます。

amazonで見るとやっぱりローソンの値段が光ります。


オススメ記事一覧


image
⇒【コスパ重視】今飲むべき5千円未満の南アフリカワイン10選



8386299d-s
⇒【ワイン初心者も選べる!】父の日のプレゼント向けワインまとめ



c9e9674e-s
⇒ワインのおすすめはこれ!2,000円台のワイン5選







Twitter




セブンプレミアム カープーカー ソーヴィニヨンブランを飲む

セブンイレブンのワインです。
セブンプレミアム カープーカー ソーヴィニヨンブラン 250mlを飲みました。

その名の通り、セブンイレブンのPB(プライベートブランド)です。
裏のラベルを見ると、輸入元はメルシャンだそうです。

ニュージーランドのマールボロ地区のソーヴィニヨンブランを使用。
フルボトルでもペットボトルと一緒によく冷やしてありますが、4分の1サイズのドゥミボトルというのがあり、それが250mlで300円台くらいで売っています。

グラス1杯が100mlくらいですから、おおよそグラスで2杯半。
いいですね、軽く1杯くらいにしておこう、と言う時はちょうどいい感じだと思います。


■セブンプレミアム カープーカー ソーヴィニヨンブラン
image



抜栓直後は、バニラ、ライム、レモンなどのやわらかい香り立ちがします。
少々甘さを感じる作りだと思います。
白い花やオイリーやイメージなど、ややフローラルなイメージ。

時間の経過とともにライムや長ネギのような爽やかな香り立ちが主体になっていきます。
だんだんとソーヴィニヨンブランっぽくなってきましたね。


味わいも香りとほぼ連動していている印象です。
抜栓直後はミルキーな要素があり、バニラっぽさ、ライムっぽさなど柑橘とほのかな甘さを感じる要素を持っていましたが、次第に柑橘の要素が強くなり、ネギっぽい味わいもしてきました。
すっきりとした、爽やかなソーヴィニヨンブラン的な味わいへ変化していきます。

翌日以降は白い花やライチのような果実のイメージが出てきて落ち着いてきました。

全体的に控えめであるものの、香りの要素は綺麗に整っているし、
ボリュームは無いものの、尖りもなく飲みやすい部類だと思います。


先に述べたように、翌日以降に白い花やライチのような果実みが出てくるので飲みにくい場合は数日置いておいてもよさそうです。300円台という価格の割にはタフさがあります。
キンキンに、というよりは少し温度を上げたくらいで飲んでもよさそう。

魚介類であったり、キノコ、塩焼きの焼き鳥など、何となく料理との相性は良さそうで、普段のみにはぼちぼちかなと。価格の400円弱でドゥミ・ボトルというのは妥当と言うか、好みを選ばない無難な作り方に思えます。

image



フルボトルで買えば、ちょうど千円くらいのワインなので、当然と言えば当然ですが、ワインコインワインを下手に買うよりは良い選択肢のように感じました。さすがはセブンイレブン。PBはヨセミテロード、ボルドー、カープカーなど、どれもまとまりがあってよい印象でした。


セブンプレミアム カープーカー ソーヴィニヨンブラン 250ml



Twitter




おすすめ記事一覧
  • 「南アフリカのワイン」が凄いのでまとめてみた
  • ワインのおすすめはこれだ!一度は飲みたい2,000円台のワインまとめ
  • 「ワイン一年生」という本が面白い!ワイン初心者はこれを読め!!
  • 女子会に使える!甘くて飲みやすい白ワイン&スパークリングワイン
  • ボジョレーヌーボーよりこれを買え!2千円で世界感が変わるおすすめワイン
  • ティムアトキンMWの南アフリカワイン格付け2016が発表。15ワイナリーが「第1級」の評価。
  • ワインのおすすめは「南アフリカ」にあり!いますぐ飲むべきおすすめワイン5選
  • 黒人醸造家が手掛ける上質赤ワイン!南アフリカワイン アスリナ ウムササネ アフリカー[PR]
  • 夏だから飲みたい!3千円台で飲める週末おすすめの白ワイン決定版
  • サントリー「日本ワイン×日本料理」ブロガーイベントに参加しました
  • 【大阪】ワインを大阪一安く飲む方法を伝授する【試飲】
  • これぞ南アフリカワインのエレガント!?デイビッド&ナディア アリスタルゴス[PR]
  • ビジネスマンが選ぶべき、接待・贈答用におすすめのワイン銘柄とは
  • クリスマスに飲むべき!1万円未満の本気で美味い赤ワイン
  • 南アフリカのワイン会に参加して感銘を受けた話
  • 極上の味わい!甘口ワインの代表「デザートワイン」のおすすめ銘柄
  • 甘いものが苦手な彼に!バレンタインのプレゼント向けワインまとめ
  • amazonが高級ワインの品揃えを強化
  • カルディの甘口ワインは【これ1本】できまり!女子におすすめのワイン銘柄とは
  • 雑感:日本酒飲み比べ居酒屋から見る「ワイン」の見せ方とは
  • 【5分で選べる】母の日のプレゼントに使える!おすすめのワイン
  • 送別会・退職祝いのプレゼントに使えるワイン5選
  • まだ注文に時間を消耗してるの?高級レストランのワインの頼み方
  • マツコがディズニーシーで飲んだ「バラのスパークリングワイン」とは
  • 甘口ワインのおすすめはこれだ!ワインビギナーのための2千円以下の甘口ワイン3本
  • 南アフリカトップワイナリー ブーケンハーツクルーフ マークケント氏来日セミナーに行ってきた
  • 【東京】南アフリカワインの凄い店「アフリカー」実店舗に行ってきた
  • 大阪梅田「コウハク」でフレンチおでんとワインが美味い!絶対に試すべき料理とワインのすすめ
  • 女子必見!男性へのプレゼントにおすすめしたいワイン銘柄とは
  • 【超おすすめ】ワイングラスに「ダイソーの『うすぐらす』」をおすすめしたいその理由
  • 【ワイン】プロフェッショナル仕事の流儀に登場 日本人ブルゴーニュ醸造家 仲田晃司氏が手がける 「ルー・デュモン」とは
  • Twitter プロフィール
    KOZEのワインブログ管理人 / 読みは「こぜ」/ フォロバはしません / 南アフリカワイン / ギリシャワイン / スペインワイン / ブログ運営
    何か掲載内容に問題あればメールでも承ります。

    kozewine@gmail.com

    @は小文字に変換ください
    個人的なワインに関する質問、ご相談などはお受けいたしかねます。また、メールの確認頻度はTwitterなどに比べ落としていますので、レスポンスにお時間かかることがございます。ご了承くださいませ。


    記事検索
    カテゴリー
    ギャラリー
    • 4千円台までWA高得点ワインまとめ
    • 4千円台までWA高得点ワインまとめ
    • 4千円台までWA高得点ワインまとめ
    • 4千円台までWA高得点ワインまとめ
    • 4千円台までWA高得点ワインまとめ
    • 本日のセール・気になったワイン情報まとめ 1月18日分
    • 本日のセール・気になったワイン情報まとめ 1月18日分
    • 本日のセール・気になったワイン情報まとめ 1月18日分
    • 本日のセール・気になったワイン情報まとめ 1月17日分
    アーカイブ
    • ライブドアブログ