ワイン好きのKOZEが気になったワイン、飲んだワインを紹介します。
ワインを気軽に楽しく飲もう。
味わいのコメントなどは程々にとらえてお読みください。

フランス・ボルドー

カルムドリューセック 2020をテイスティング

フランスのソーテルヌです。 カルムドリューセック 2020をテイスティングしました。 ソーテルヌ地区の2番目に高い丘に広がる畑で造られる、ソーテルヌ第一級のシャトー・リューセックのセカンド・ワイン。 ■カルムドリューセック 2020 IMG_7429
セミヨン 82%/ソーヴィニヨン・ブラン 16%/ミュスカデル 2%。 香りは一定にペトロール香に近いオイルのような香りを感じます。 リンゴや洋なし、黄桃に近い果実の香りがあります。 味わいはハチミツのような味わいや 果実はリンゴや洋なし系。 「セリ」のようないくらかの青めの根菜っぽいニュアンス。 いくらかの酸味を感じます。 余韻にも長めの甘やかな味わいが残ります。 さすがにセカンド以下ということもあり 余韻は一定に感じられる物の ボリュームや多層感のようなものは感じられません。 ソツなく、コンパクトにまとまったという言葉が似合う物でしょう。 参考になった試飲でした。 ハーフボトル カルム ド リューセック [ 2020 ] 375ml(白 甘口)[S] ハーフなら2千円台。意外とお手軽。

シャトーポンテカネ 2012をテイスティング

フランスボルドーのワインです。
シャトーポンテカネ 2012をテイスティングしました。

フランスボルドーの名門。
メドック格付けは5級に位置しますが、2004年に現オーナー(テスロン家)が引き継ぎ
そこから品質が劇的に向上。

ボルドーメドックの中でもいち早くビオディナミを実践。
2009年、2010年の2年連続でWA100点を獲得し、まぁ、お値段高くなりました。

本日は2012年。ドリア熟成、ようはアンフォラ(甕)を採用した年、かつ澱引きの回数を減らした年のようです。

■シャトーポンテカネ 2012
DC437AC1-3F27-4A2A-8FF5-50723F11F2F0


以前試飲したときは、なぜかハチミツのような甘い香りがするという不思議体験をしたポンテカネ。
今日はおとなしめで香りはクラシカルなボルドー。

土やゴボウを思わせる根菜の香り。
果実はカシスやブラックベリー。黒コショウ、セリのような茎っぽい香り。
鉛筆の削り節のような香りが感じられます。

熟成感はまだ少なく、若いですね。


口に含むと、バターやトーストを思わせるような香り。
シダーウッドのようなハーブ。カシス、ブラックベリー、鉛筆の削り節。
香りの要素は非常に多くあります。

綺麗にまとまったバランスで、渋みと酸味のバランスが良いです。
カドカドしくはありません。
少し後味にカラメルのような甘い香りが残ります。


後味にも酸味、しっかりとしたタンニン。
「セリ」のような茎っぽいハーブの香りが残ります。


全体的に、綺麗にまとまっていて端正な作り。
どこか引っかかるのは、ハチミツがけワッフルのような甘い香りが
赤ワインなのにチラチラと見え隠れする事。

なので、やっぱりポンテカネは全体的に
ボルドーなんですけどボルドーらしくない独特な立ち位置だと思います。

個人的にはメドックイチ好きな生産者です。
参考になった試飲でした。



シャトー ポンテ カネ [2012] 赤ワイン フルボディ 750ml / フランス ボルドー ポイヤック メドック 第5級格付 Chateau Pontet Canet ワイン スペクテーター92点 ワイン アドヴォケイト93点


オススメ記事一覧


image
⇒「南アフリカのワイン」がすごい!おすすめの南アフリカワインと定番銘柄



image
⇒南アフリカ おすすめスパークリングワイン3選




極上の味わい!甘口ワインの代表「デザートワイン」のおすすめ銘柄
[PR]


ソムリエ監修 おすすめピノノワール
⇒ソムリエと選ぶ!3千円前後のピノノワールのおすすめワインとは
[PR]



南アフリカのムルソー!?実力がすごい白ワインとは
[PR]



知らないと損する めちゃうま赤ワイン
知らないと損する めちゃうま赤ワイン



知らないと損する めちゃうま赤ワイン
これなら飲める 初心者向け白ワイン




Twitter




シャトーモンペラ 2018を飲む

フランスのワインです。
シャトーモンペラ 2018を飲みました。

言うまでもない、著名ワインの一つです。
生産地はフランスのアントル・ドゥー・メール。

メルローの比率が最も高く、ヴィンテージに寄りますが80%くらいあります。
そしてカベソーと、カベフラで残りの%を分け合ってるイメージです。


■シャトーモンペラ 2018
F4D19AD7-D8E4-4762-A722-828AE91452C5


香りはブラックベリー、ドライプルーンを思わせる黒や紫系の果実味。
鉄のような樽のニュアンス。緑黄色野菜のようなグリーンノート。

口に含むと、酸とタンニンはかなり強め
ブラックベリーやドライプルーン。果実味しっかり。

口に含んだ時はプラムジャムのような酸味もしっかりと感じます。
渋みと濃さがあり、荒々しさがあります。
緑黄色野菜のようなグリーンノートも若干あります。

後味のタンニンこそは冷静に見るとまろやかですが、
それでも収れんしたものがあります。

メルロー80%??本当に??フランかカベソーの比率もっと高くない?と思うくらい。
下手をするとメルロー主体ともとり切れない雰囲気があるかも。


余韻には木質的なニュアンスや、若干、腐葉土のような香りが感じられます。


率直に、よくは出来てます。荒々しい点を除けば。

現行ヴィンテージでサクッと
「2千円台、おなじみのモンペラ」とポンと開けちゃうと飲みづらい雰囲気があります。

過去に記事にした2015ぐらいが現状はちょうどよくて、
経年で待つべきか、少なくとも抜栓後1~2日くらい待ってから楽しむのがよさそうです。



シャトー モンペラ ルージュ 2018 750ml 赤ワイン メルローフランス ボルドー


オススメ記事一覧

















Twitter




カルディのワイン ボルドー・ルージュ シグナチュール 2018を飲む

カルディのワインです
ボルドー・ルージュ シグナチュール 2018を飲みました

メドック格付け3級、シャトー・キルヴァンのオーナーファミリー、シレー家が所有するワイナリーの様です。品種はメルロー、カベルネ・ソーヴィニヨン。

カルディのPOPには「太鼓判」と書かれていました。


■ボルドー・ルージュ シグナチュール 2018
F0D93D34-0AB7-4DA1-859E-7B6D0690F3C6

価格は1,415円(税込)



色調はちょっとガーネットに近くなってきています

鉛筆や腐葉土、カシスやブラックベリー。
2018年としては割と熟成香も感じられます。
早くもピークに来ている説が感じられるワイン。

口に含むと、香りの鼻抜けは気品がありますね。
鉛筆、腐葉土、カシス、ブラックベリー。

ただし、果実の凝縮感??のようなものがほぼなく
良く言えば軽口、悪く言えばちょっと薄め。

余韻も短く、おそらく翌日に良くなる、ということはないのかな。

1,400円何某で「ちょっと熟成した雰囲気のワイン」が味わえると言う点では良いと思います。


抜栓直後のこのワインを何も言われずに出されたら、最初は「ふむっ!?」と思ってしまいそう。
くわえて、タンニンも強くなく、香りの複雑さもあることから、ワインビギナーとしては「おっ!」と思えるワインかもしれません。

スイートスポットは小さいワインですが、刺さる人には刺さりそう。
ワイン勢にはおそらく刺さりませんね。面白い立ち位置のワインだと思います。





オススメ記事一覧

















Twitter




シャトー モンペラ 2015を飲む

フランスのワインです。
シャトーモンペラ 2015を飲みました。

言うまでもない、著名ワインの一つです。
生産地はフランスのアントル・ドゥー・メール。

メルローの比率が最も高く、ヴィンテージに寄りますが80%くらいあります。
そしてカベソーと、カベフラで残りの%を分け合ってるイメージです。

2015年ヴィンテージは成城石井で現在も販売中。
ネットの最新ヴィンテージは2018か2019に達するところもあります。


■シャトーモンペラ 2015
2828D29D-BBAB-47DF-93E1-CC3EED5A718B


香りは、ブラックベリーやインクを思わせる香り。
少し、腐葉土のような熟成した香りも感じられます。

口に含むと、かなり渋みが強い。
あれ??キミ本当にメルロー比率80%くらいあるのか??

一定の腐葉土のような熟成香があり、バシッとした渋み。

2、3時間経つと、かなりバランスが取れて
程よい渋み、程よい酸味、熟成香など均整が取れてきました。


に、しても渋みが強いので、数日置いた方がいいか??
とも思いましたが、翌日以降は一気に減衰します。

また、数日経つと明らかに酸化したニュアンスが顕著に出ています。
待てばいいわけでもなく、モンペラ2015はスイートスポットがやや狭いワインと言えそうです。

おそらく、抜栓2~3時間後くらいが一番いい感じです。

これ以上の経年による向上があるかどうかはわかりません。
成城石井にあるそこそこのヴィンテージを、一定の熟成感を感じながら、数時間程度で飲み切ってしまう、という使い方が最も良いように感じました。




オススメ記事一覧
















Twitter




おすすめ記事一覧
  • 「南アフリカのワイン」が凄いのでまとめてみた
  • ワインのおすすめはこれだ!一度は飲みたい2,000円台のワインまとめ
  • 「ワイン一年生」という本が面白い!ワイン初心者はこれを読め!!
  • 女子会に使える!甘くて飲みやすい白ワイン&スパークリングワイン
  • ボジョレーヌーボーよりこれを買え!2千円で世界感が変わるおすすめワイン
  • ティムアトキンMWの南アフリカワイン格付け2016が発表。15ワイナリーが「第1級」の評価。
  • ワインのおすすめは「南アフリカ」にあり!いますぐ飲むべきおすすめワイン5選
  • 黒人醸造家が手掛ける上質赤ワイン!南アフリカワイン アスリナ ウムササネ アフリカー[PR]
  • 夏だから飲みたい!3千円台で飲める週末おすすめの白ワイン決定版
  • サントリー「日本ワイン×日本料理」ブロガーイベントに参加しました
  • 【大阪】ワインを大阪一安く飲む方法を伝授する【試飲】
  • これぞ南アフリカワインのエレガント!?デイビッド&ナディア アリスタルゴス[PR]
  • ビジネスマンが選ぶべき、接待・贈答用におすすめのワイン銘柄とは
  • クリスマスに飲むべき!1万円未満の本気で美味い赤ワイン
  • 南アフリカのワイン会に参加して感銘を受けた話
  • 極上の味わい!甘口ワインの代表「デザートワイン」のおすすめ銘柄
  • 甘いものが苦手な彼に!バレンタインのプレゼント向けワインまとめ
  • amazonが高級ワインの品揃えを強化
  • カルディの甘口ワインは【これ1本】できまり!女子におすすめのワイン銘柄とは
  • 雑感:日本酒飲み比べ居酒屋から見る「ワイン」の見せ方とは
  • 【5分で選べる】母の日のプレゼントに使える!おすすめのワイン
  • 送別会・退職祝いのプレゼントに使えるワイン5選
  • まだ注文に時間を消耗してるの?高級レストランのワインの頼み方
  • マツコがディズニーシーで飲んだ「バラのスパークリングワイン」とは
  • 甘口ワインのおすすめはこれだ!ワインビギナーのための2千円以下の甘口ワイン3本
  • 南アフリカトップワイナリー ブーケンハーツクルーフ マークケント氏来日セミナーに行ってきた
  • 【東京】南アフリカワインの凄い店「アフリカー」実店舗に行ってきた
  • 大阪梅田「コウハク」でフレンチおでんとワインが美味い!絶対に試すべき料理とワインのすすめ
  • 女子必見!男性へのプレゼントにおすすめしたいワイン銘柄とは
  • 【超おすすめ】ワイングラスに「ダイソーの『うすぐらす』」をおすすめしたいその理由
  • 【ワイン】プロフェッショナル仕事の流儀に登場 日本人ブルゴーニュ醸造家 仲田晃司氏が手がける 「ルー・デュモン」とは
  • Twitter プロフィール
    KOZEのワインブログ管理人 / 読みは「こぜ」/ フォロバはしません / 南アフリカワイン / ギリシャワイン / スペインワイン / ブログ運営
    何か掲載内容に問題あればメールでも承ります。

    kozewine@gmail.com

    @は小文字に変換ください
    個人的なワインに関する質問、ご相談などはお受けいたしかねます。また、メールの確認頻度はTwitterなどに比べ落としていますので、レスポンスにお時間かかることがございます。ご了承くださいませ。


    記事検索
    カテゴリー
    ギャラリー
    • 4千円台までWA高得点ワインまとめ
    • 4千円台までWA高得点ワインまとめ
    • 4千円台までWA高得点ワインまとめ
    • 4千円台までWA高得点ワインまとめ
    • 4千円台までWA高得点ワインまとめ
    • 本日のセール・気になったワイン情報まとめ 1月18日分
    • 本日のセール・気になったワイン情報まとめ 1月18日分
    • 本日のセール・気になったワイン情報まとめ 1月18日分
    • 本日のセール・気になったワイン情報まとめ 1月17日分
    アーカイブ
    • ライブドアブログ