ACCETORY記事「ワイン通になるためのたったひとつの冴えたやり方」
という記事が面白いのご紹介です。
⇒ワイン通になるためのたったひとつの冴えたやり方ー前編ー ACCETORY [アクセトリー]
※画像は記事のスクリーンショットより
この記事が書かれているWEB媒体「ACCETORY」は、いわゆる「Naverまとめ」などに代表する「まとめサイト(キュレーションサイト)」というくくりになると思われます。
特に大人のたしなみ・お酒に舵を切ったサイトのようです。
書かれているのは、私の愛読ブログの「オタクDEワイン!シンクのティスティングノート」さんの管理人さんだったわけですが(びっくり)
ワイン初心者の方には是非とも読んでほしい内容です。
僭越ながら要約しますと
①どうすれば「ワイン通」の1歩を踏み出せるか(前編)
②どうすれば効率よくそのプロセスを踏めるか(後編)
の2部に分かれて、わかりやすく書かれた記事です。
私のようなブログを運営している人間からするとちょっと「ネタバレ」的な部分に踏み込んでいる印象もあるのですが、とても良いですね。
「ワインに興味があるけど、実際どうやって知ればいいの?」
「お金もめっちゃかかるんでしょ?俺のお小遣いじゃムリムリ!」
と思われている方は是非ともご覧になってください。なるほどなぁ、と感じられるはずです。
この記事を書かれているオタクDEワイン!シンクのティスティングノートさんは、もはや私が説明するまでもないですが、独自の切り口で親しみやすくワインのレビューを書かれているブログさんです。
個人的には、今回の記事のような、ワインの裾野を広げる「手法」に舵を切った分かりやすい説明が少ないと思うので非常にありがたいですね。
初心者向けの評価本によく見受けられる文言であったり、「ありがち」な路線をバッサリ切ってくれているのも軽快です。個人的にも「これこれ!これを説明してほしかった!」と思える内容と感じます。
⇒ワイン通になるためのたったひとつの冴えたやり方ー前編ー ACCETORY [アクセトリー]
前後編の2本立てですが、リンクは前編に。
おすすめいたします。是非ともご覧ください。
オススメ記事一覧
・南アフリカ カノンコップ・ポールサウアー 2012をテイスティング
・南アフリカ最高峰 ブーケンハーツクルーフ シラー 2011を飲む
・南アフリカ デイヴィッド&ナディア パールデボシュ・ピノタージュ 2014をテイスティング
・南アフリカ ロバートソン CR No.1シラーズ 2012を飲む(2回目)
・南アのエレガンスとは ニュートン・ジョンソン ファミリーヴィンヤード ピノノワール2012