ワイン好きのKOZEが気になったワイン、飲んだワインを紹介します。
ワインを気軽に楽しく飲もう。
味わいのコメントなどは程々にとらえてお読みください。

イオンのワイン

イオンのワイン ヴィディガル ヴィーニョ ヴェルデ ブランコ 2020を飲む

イオンのワイン ヴィディガル ヴィーニョ ヴェルデ ブランコ 2020を飲みました。

受賞歴はサクラアワード2021ゴールド。
産地はポルトガルでヴィーニョヴェルデDOC

アルコール度数9.5%。キャッチコピーは「大人のラムネ」
輸入元はコルドンヴェールさん。いわゆるイオン直輸入ワインです。



■ヴィディガル ヴィーニョ ヴェルデ ブランコ 2020
70C53B23-95EE-4548-9C1F-4D928EAEF402


本体価格は980円 (税込価格 1,078円)


香りはライムやレモン。ラムネのような清涼な香り。

口に含むと、非常に酸が豊かでキリリとしています。
まさにライムやレモン。キレがあるレモン水って感じがする。
微発泡で口中でシュワシュワした感覚。


後味にほぼ苦さはなく、ほんのりわずかに砂糖菓子っぽい甘味。

キリッと冷やしてグッと飲みたい気分にさせてくれる白ワインです。
酸味はパキッとあるものの、後味が難しくなくカジュアルなタイプのワインです。

いわゆる「酸っぱい」系のワインではありますが悪くないように思いました。
参考になった1本でした。








トゥール・プリニャック グランレゼルヴ 2014を飲む

イオンで買いました。フランスボルドーのワインです。
トゥール・プリニャック グランレゼルヴ 2014を飲みました。

1973年設立のボルドーのクリュブルジョワ級。
所有面積は300ヘクタール、うち栽培面積は144ヘクタールと大きな土地を持ちます。
土壌は粘土石灰質。栽培品種はカベルネ・ソーヴィニヨン55%、メルロー45%。

2008年ヴィンテージより、ラトゥールやマルゴー、ラフィットでのコンサルティングにも関わったという醸造家エリック・ボワスノ氏と、ワインコンサルのアラン・レノー氏をコンサルに迎えています。

本日は同社の上位レンジのグランレゼルヴ 2014。
フレンチオークの樽にて10~14ヵ月の熟成。

輸入元はイオンでおなじみのコルドンヴェール社。EPA発行セールで買いました。



■トゥール・プリニャック グランレゼルヴ 2014
e5180e77-2816-46ea-8efc-3127a2e64a17


3千円ちょっと。

香りはローストしたコーヒー、プラムのイメージ。
墨汁のような香り。

口に含むと、コショウを思わせるスパイス。
ローストコーヒーを思わせるビターさや塩味を感じます。
鉛筆の削り節のような木質的な香りが口中に広がります。

果実味は重くなくスッと入ってきます。
バニラやミントのような香りが鼻を抜けていきます。


イメージ通りのボルドー、ですが、若干新樽感が前に出たタイプ。
鉛筆の削り節のほか、ローストコーヒー、バニラなどの香りが感じられます。
若干果実味のストンと落ちる感じは足りてない気もします。
抜栓直後はもう一声フルーツ感が欲しいかも。価格対比でみるとぼちぼちという印象があります。


3日ほど待ってみると、燻したようなロースト香や鉛筆のような香りが前に出てきました。
ボディ感は変わらず中庸ですが、香りが開いた分、気品を感じるものになっています。
このくらいの感覚がいいですかね。


飲むタイミングの問題はありますが、まとまりを感じるワインでした。
参考になった1本でした。


icon
icon
2014 トゥール プリニャック グラン レゼルヴ
icon


Twitter




イオンの甘口ワイン ヴュー・マネント ノーブルセミヨンを飲む

イオンで売っているワインです
ヴュー・マネント ノーブルセミヨンを飲みました


チリのコルチャグア・ヴァレーの生産者です。
イオンの関係会社のコルドンヴェール社の輸入ということで、いわゆる「イオン直輸入」ワインになります。
やまやに売ってるかと思って先般見てみたのですが、そこにはありませんでした。
たまたまかと思いますが。

お値段は税込でも千円ちょっと。デザートワインです。


■ヴュー・マネント ノーブルセミヨン
IMG_9793


かなしきかな、おそらくバレンタインで展開したと思われる「ハートのワインポイントラベル」仕様です。
もっと頑張って売り込むんだイオンよ。

サクラアワード2015ゴールド受賞。

香りはハチミツやマーマレードを思わせる甘くオレンジのような果実みを思わせる香り立ち。
ジャムのようなイメージが色濃くあります。
やや石油のようなワクシーな香り立ちがあります。

味わいはハチミツ、オレンジ、アプリコットジャムのような果実み。
香り同様、オレンジ色の果実のイメージがしっかりと感じられます。
若干、アフターにオイリーな要素が残ります。

サンサンとした明るい果実みの酸と味わい。シンプルにまとまったワインだと思います。


イオンで気軽に買えると言う点を考えると、ヘタなドイツの青ボトル系のリースリングとかよりは個人的にはこっちのワインをおすすめしたいような気がします。
チーズなどのおつまみとも(おそらく)合わせやすいでしょうし、汎用性はありそうです。


もっとも、イオンの売り場でもいくつかは「甘口」のコーナーとして展開していますが、もっと大々的に「甘口!女子向け!」とか振りきっちゃってもいいような気がするんですけどどうなんでしょ。

チーズコーナーの上に置くとかもっと考えてほしい所ではあります。
思った以上に悪くない1本だと思いました。参考になりました。



Twitter




イオンのワイン「プダ グランレゼルバ」を飲む

イオンのワインです。プダ グラン・レゼルヴァ アッサンブラージュを飲みました。
購入はイオンリカーの大阪ドーム店です。

プダ シリーズを作るのは、チリのアレスティというワイナリー。
この「プダ」シリーズはイオングループで販売されているワインです。
ほかに「モンテマール」というワインもこのワイナリーのようです。
よって、輸入元はイオン関連会社のコルドンヴェールです。

イオンではプダの低価格レンジがかなり力を入れて販売されています。
それらの価格は、700円前後でありますが、直近でリゼルバクラスとグランレゼルバクラスが販売されました。

グランレゼルバはカベルネ・ソーヴィニヨン、シラー、プティ・ヴェルドのブレンド。
定価は税抜きで1,980円です。今回は売り出しなのか、1,580円(+税)で買いました。

サクラアワードのWゴールド受賞とのこと。


■プダ グラン・レゼルヴァ アセンブラージュ
IMG_4964


イオンのお店での表記はアセンブラージュです。ちょっと違和感ありますね…。

香りは落ち着きのある香り立ちです。
カシスやドライフルーツ、モカ、キャラメルのような香り立ち。木質的な要素。
甘ったるい香りではなく、ドライな、乾いたような果実みが前に出ており、全体的に落ち着きのある香りです。


味わいはコーヒーやカシス、渇くような苦味が口中を占めていきます。
若干ざらつきのある舌触りに、割りばしのような木質的な風合いが鼻を抜けていきます。

カシスのような味わいに、ブルーベリーを思わせる黒い果実みが感じ取れるものの、
ビターな作りで、酸は主張的ではありません。また甘みは口当たりから終わりまでほぼ感じません。
ガシッと苦味をしっかりとのこしたタンニンが口中に残ります。


余韻は味わいのイメージを残しており、ビターさが口中に残ります。
後から膨らむのではなく、アフターで感じたものがそのまま残っている印象です。


リゼルバクラスと比較すると、荒々しいイメージが抑えられており(ざらついたような印象があるものの)まろやかです。
ブルーベリーっぽさやチョコレートのようなニュアンスが前に出ています。

酸というよりはビター感が口中に残る印象で、
アフターにかけても乾いたような・ドライな印象のタニックさがあります。

ややグリーンな(オーキーな)要素があるので、もう少しこなれてほしい所はあります。
時折、木質的な香りとキャラメルのような香りが混ざって「いい感じ」と思う瞬間があるのですが、
もっとも、チリの1,500円クラスとなると、テラノブレなど競合がいるのでこの辺はどうかわかりません。

定価購入(1,980円)となるとちょっとしんどいかなぁというのがぶっちゃけた所です。
結構がっしりめな味わいで、3年経過したヴィンテージがイオンの大きなお店でスッと手に入るのは嬉しい所ではあります。1,580円の前提で言えば、悪くはないように思います。参考になった1本でした。


7809579808238_1
【サクラアワード2017ダブルゴールド受賞】プダ グラン・レゼルヴァ アセンブラージュ / アレスティ(PUDA Grand Reserva Assamblage)



オススメ記事一覧


image
⇒【コスパ重視】今飲むべき5千円未満の南アフリカワイン10選



8386299d-s
⇒【ワイン初心者も選べる!】父の日のプレゼント向けワインまとめ



c9e9674e-s
⇒ワイン初心者はこれを買え!おすすめの2,000円台のワイン5選






Twitter




イオンのワイン「プダ・メルロ レゼルバ 2014」を飲む

イオンのワインです。プダ・メルロ レゼルバを飲みました。
購入はイオンリカーの大阪ドーム店です。

アレスティはチリのワイナリー。
この「プダ」シリーズはイオングループで販売されているワインです。
ほかに「モンテマール」というワインもこのワイナリーのようです。
輸入元はイオン関連会社のコルドンヴェール。

イオンに行くと分かりますが割と最近になって売り出され、かつ力を入れて売っているなぁ、という印象のワインです。

これまでは700円前後のワインが6種ほど販売されていましたが、
直近でリゼルバクラスとグランレゼルバクラスが販売されました。

リゼルバクラスはメルロとシラー。今回はリゼルバ・メルロです。
通常は1,280円くらいらしいですが、売り出しなのか980円で買いました。


■プダ・メルロ レゼルバ 2014
プダ・メルロ レゼルバ 2014


香りはベルトのような革製品、割り箸に似た木質的な香り立ち、
果実はプラムの皮のような張った果実のイメージ。
ゴムにも似た、皮のようなビターさやグリーンさがあります。
スワリングをするとコーヒーのようないぶしたイメージの香り立ちが感じ取れます。

味わいはプラムを思わせる黒い果実のイメージに、
ややグリーンさを思わせるピーマンのような苦味。
少し塩気を感じ、荒々しい印象があり、革製品のような香り立ちが鼻を抜けていきます。

酸は比較的穏やかですが、一定のスパイシーさがあり、
アフターにかけてフワッとチェリーのような果実のニュアンスがあり、重々しくはありません。

余韻にもジャミーな要素が残ります。

総じて、非常に分かりやすい、チリのメルロのワインだなと感じます。

全体的に果実みが前に出ていて若々しいイメージがありますが、
極端に重くは無いように感じます。

やや革製品やプラム…というかゴムっぽいツンとした香りが主張的なので、そこをどう取るかというところでしょうか。

入手の容易さは良いと思いますが、と、いってもコノスルのリゼルバクラスと価格帯が近いので、その辺も加味すると、まぁ、可もなく不可もなくという気はします。参考になった1本でした。


余談ですが、イオンリカーの大阪ドーム店さんはコーナー取りがきちんとしていて綺麗でした。
見ていて楽しかったです。

Twitter




おすすめ記事一覧
  • 「南アフリカのワイン」が凄いのでまとめてみた
  • ワインのおすすめはこれだ!一度は飲みたい2,000円台のワインまとめ
  • 「ワイン一年生」という本が面白い!ワイン初心者はこれを読め!!
  • 女子会に使える!甘くて飲みやすい白ワイン&スパークリングワイン
  • ボジョレーヌーボーよりこれを買え!2千円で世界感が変わるおすすめワイン
  • ティムアトキンMWの南アフリカワイン格付け2016が発表。15ワイナリーが「第1級」の評価。
  • ワインのおすすめは「南アフリカ」にあり!いますぐ飲むべきおすすめワイン5選
  • 黒人醸造家が手掛ける上質赤ワイン!南アフリカワイン アスリナ ウムササネ アフリカー[PR]
  • 夏だから飲みたい!3千円台で飲める週末おすすめの白ワイン決定版
  • サントリー「日本ワイン×日本料理」ブロガーイベントに参加しました
  • 【大阪】ワインを大阪一安く飲む方法を伝授する【試飲】
  • これぞ南アフリカワインのエレガント!?デイビッド&ナディア アリスタルゴス[PR]
  • ビジネスマンが選ぶべき、接待・贈答用におすすめのワイン銘柄とは
  • クリスマスに飲むべき!1万円未満の本気で美味い赤ワイン
  • 南アフリカのワイン会に参加して感銘を受けた話
  • 極上の味わい!甘口ワインの代表「デザートワイン」のおすすめ銘柄
  • 甘いものが苦手な彼に!バレンタインのプレゼント向けワインまとめ
  • amazonが高級ワインの品揃えを強化
  • カルディの甘口ワインは【これ1本】できまり!女子におすすめのワイン銘柄とは
  • 雑感:日本酒飲み比べ居酒屋から見る「ワイン」の見せ方とは
  • 【5分で選べる】母の日のプレゼントに使える!おすすめのワイン
  • 送別会・退職祝いのプレゼントに使えるワイン5選
  • まだ注文に時間を消耗してるの?高級レストランのワインの頼み方
  • マツコがディズニーシーで飲んだ「バラのスパークリングワイン」とは
  • 甘口ワインのおすすめはこれだ!ワインビギナーのための2千円以下の甘口ワイン3本
  • 南アフリカトップワイナリー ブーケンハーツクルーフ マークケント氏来日セミナーに行ってきた
  • 【東京】南アフリカワインの凄い店「アフリカー」実店舗に行ってきた
  • 大阪梅田「コウハク」でフレンチおでんとワインが美味い!絶対に試すべき料理とワインのすすめ
  • 女子必見!男性へのプレゼントにおすすめしたいワイン銘柄とは
  • 【超おすすめ】ワイングラスに「ダイソーの『うすぐらす』」をおすすめしたいその理由
  • 【ワイン】プロフェッショナル仕事の流儀に登場 日本人ブルゴーニュ醸造家 仲田晃司氏が手がける 「ルー・デュモン」とは
  • Twitter プロフィール
    KOZEのワインブログ管理人 / 読みは「こぜ」/ フォロバはしません / 南アフリカワイン / ギリシャワイン / スペインワイン / ブログ運営
    何か掲載内容に問題あればメールでも承ります。

    kozewine@gmail.com

    @は小文字に変換ください
    個人的なワインに関する質問、ご相談などはお受けいたしかねます。また、メールの確認頻度はTwitterなどに比べ落としていますので、レスポンスにお時間かかることがございます。ご了承くださいませ。


    記事検索
    カテゴリー
    ギャラリー
    • 4千円台までWA高得点ワインまとめ
    • 4千円台までWA高得点ワインまとめ
    • 4千円台までWA高得点ワインまとめ
    • 4千円台までWA高得点ワインまとめ
    • 4千円台までWA高得点ワインまとめ
    • 本日のセール・気になったワイン情報まとめ 1月18日分
    • 本日のセール・気になったワイン情報まとめ 1月18日分
    • 本日のセール・気になったワイン情報まとめ 1月18日分
    • 本日のセール・気になったワイン情報まとめ 1月17日分
    アーカイブ
    • ライブドアブログ