南アフリカのワインです。クラヴァンワインズ ピノ・グリ 2016を再度テイスティングしました。
場所は、みたまり酒店さんの第一回南アフリカワイン試飲会です。
過去記事:【大阪】みたまり酒店 第一回南アフリカワイン試飲会に行ってきた
少し前に試飲したばかりですが改めて。
クラヴァンワインは南アフリカ・ステレンボッシュ地区に位置するワイナリー。
2014年に立ちあがったばかりの新生ドメーヌ。オーストラリア出身の当主ミック・クラヴァンと妻によるワイナリー。その年の生産に合わせて、オリジナリティあるワインを生産。
作られるワインは全て低アルコール(11%程度)に仕上がるようです。
培養酵母、酵素、清澄剤などは使用せず、天然酵母による発酵、古いオーク樽での醸造と、少量のSO2のみの添加。いわゆるナチュラルテイストのワインメイクです。
輸入元はラフィネ社。
今回のピノグリ2016はティムアトキンMWによる評価は91点。
■クラヴァンワインズ ピノ・グリ 2016
輸入元価格は3,500円。
香りはピノノワール的な赤系の果実が前に出ています。
いちごやラズベリーの赤系の果実み、クリームのようなほんのりと甘いイメージ。
紅茶のような渋みを帯びたような香り立ち。お米を思わせる穀類のような香りも感じられます。
先般、飲んだ時は茎のようなグリーンさがありましたが、この日はさして感じません。
また、革製品のようなグリップの利いた香りも以前は感じましたが、同様にこの日は感じませんでした。
味わいはお米を思わせる穀類のイメージ、にごり感。
梅のような酸があり、日本の「オレンジワインのにごり系」的な、四恩醸造(現 共栄堂)なんかで感じる、穀類の旨味的なものを感じます。
わずかにスパイシーさがあります。ドライではありますが、香り同様一定の果実みは感じます。
野暮ったい感じではなく、スマートさもある中庸なキャラクターです。
さて、少し前に飲んだ時は、茎みたいな感じ、革製品みたいなビターな感じ、などなどがありましたが。
ボトル差なのか、タイミングの問題かは分かりませんが、この日は比較的ピノノワールっぽい、赤系の明るいキャラクターが前に立っていました。
穀類のような、いわゆるオレンジワインっぽい感じがありつつ、ただ、酸も感じたのであまりヘンテコなキャラではありません。一定の近寄りやすさが感じられます。
うーん・・・率直に言うと、この日の印象は試飲は悪くなく、むしろ良い感じだなぁと思いました。
しかしながら、こう印象がコロコロ変わるのは私がへっぽこなのかなんなのか・・・。
今後も追っていきたい1本ではあります。勉強になった試飲でした。
ピノ・グリ[2016]クラヴァン・ワインズ(白ワイン)[Y]
Twitter
Follow @kozewine
@kozewineさんのツイート
場所は、みたまり酒店さんの第一回南アフリカワイン試飲会です。
過去記事:【大阪】みたまり酒店 第一回南アフリカワイン試飲会に行ってきた
少し前に試飲したばかりですが改めて。
クラヴァンワインは南アフリカ・ステレンボッシュ地区に位置するワイナリー。
2014年に立ちあがったばかりの新生ドメーヌ。オーストラリア出身の当主ミック・クラヴァンと妻によるワイナリー。その年の生産に合わせて、オリジナリティあるワインを生産。
作られるワインは全て低アルコール(11%程度)に仕上がるようです。
培養酵母、酵素、清澄剤などは使用せず、天然酵母による発酵、古いオーク樽での醸造と、少量のSO2のみの添加。いわゆるナチュラルテイストのワインメイクです。
輸入元はラフィネ社。
今回のピノグリ2016はティムアトキンMWによる評価は91点。
■クラヴァンワインズ ピノ・グリ 2016
輸入元価格は3,500円。
香りはピノノワール的な赤系の果実が前に出ています。
いちごやラズベリーの赤系の果実み、クリームのようなほんのりと甘いイメージ。
紅茶のような渋みを帯びたような香り立ち。お米を思わせる穀類のような香りも感じられます。
先般、飲んだ時は茎のようなグリーンさがありましたが、この日はさして感じません。
また、革製品のようなグリップの利いた香りも以前は感じましたが、同様にこの日は感じませんでした。
味わいはお米を思わせる穀類のイメージ、にごり感。
梅のような酸があり、日本の「オレンジワインのにごり系」的な、四恩醸造(現 共栄堂)なんかで感じる、穀類の旨味的なものを感じます。
わずかにスパイシーさがあります。ドライではありますが、香り同様一定の果実みは感じます。
野暮ったい感じではなく、スマートさもある中庸なキャラクターです。
さて、少し前に飲んだ時は、茎みたいな感じ、革製品みたいなビターな感じ、などなどがありましたが。
ボトル差なのか、タイミングの問題かは分かりませんが、この日は比較的ピノノワールっぽい、赤系の明るいキャラクターが前に立っていました。
穀類のような、いわゆるオレンジワインっぽい感じがありつつ、ただ、酸も感じたのであまりヘンテコなキャラではありません。一定の近寄りやすさが感じられます。
うーん・・・率直に言うと、この日の印象は試飲は悪くなく、むしろ良い感じだなぁと思いました。
しかしながら、こう印象がコロコロ変わるのは私がへっぽこなのかなんなのか・・・。
今後も追っていきたい1本ではあります。勉強になった試飲でした。
ピノ・グリ[2016]クラヴァン・ワインズ(白ワイン)[Y]
Follow @kozewine
@kozewineさんのツイート