タカムラワインハウスさんの実店舗で有料試飲です。
イタリアのワインです。
ラバスコ トレビアーノ・ダミジャーノ 2014をティスティングしました。
ラバスコはイタリア・アブルッツォ州のワイナリー。
いわゆる自然派の生産者で、ビオディナミを導入。
赤ワインが著名な生産地で白もロゼも手掛けているようです。
醸造に関しては、伝統的なダミジャーナという大型のガラス瓶で葡萄を発酵させるという製法のようです。
トレビアーノ・ダミジャーノはその名の通り葡萄品種はトレッビアーノ。
樹齢は40年~60年に及ぶようです。
この記事では、タカムラワイン&コーヒーさんでのワインの試飲の機械「エノマティック」にて試飲をしています。
別途試飲の機械専用のカードが500円/枚をレジで購入し、金額をチャージするスタイルです。
一度購入すれば、1,000円単位で
ICカードのように繰り返し金額がチャージできます(他店併用不可)
店舗の場所と、現状の試飲リスト・金額は以下からご確認ください
TAKAMURA Wine & Coffee Roasters
※掲載されている試飲可能な銘柄は、更新されていたりされていなかったりします。
あくまでも大まかな目安としてご参考いただくのが良いかと思います
■ラバスコ トレッビアーノ・ダブルッツォ・ダミジャーノ 2014
色はかなり濃く、2014年ながらゴールドに近い色合いです。
香り立ちは鉄や血液のようなツンとした香り立ち、皮製品、樽のような木質的なイメージ。
柑橘はレモン、トマトのような酸味、ソースがけのマヨネーズのような香り立ち。
鉛筆の芯や石のような硬質的な香りも感じ取れます。
それと、あたたかい花のような自然派的な香り立ちもします。
…なんというか、赤ワインのようなアプローチの仕方に感じます。
レモンやマヨネーズっぽさがあるので、白と言えばそうなんですが、
ブラインドで出されたら赤白の区別もつかないかもしれません。
味わいは香りとは変わり、グレープフルーツや木質的なイメージ。
ハツラツとしたアルコール感がありますが、味噌を思わせる麹の印象など、なつかしさを感じる味わいです。
オレンジピールのような柑橘の苦みなども感じ取れますが、麹のような風合いの方が主張的です。
余韻は鉄のニュアンスが残り、やはりちょっと…赤っぽい。
なんとなく悩んでいるうちにクイクイと飲み進めそうな少し不思議なワインです。
また、基本的にワイナリーの情報はテキストにする時に調べてますが、試飲の段階で「自然派的な臭いがする」…と思っていたので、その手が好きな方はハマるように思います。
4千円程度のワインなので気軽には手が出せませんが、面白い路線で、見かける機会がありましたら飲んでほしいワインと言う所でしょうか。
勉強になった一本でした。
トレビアーノ・ダブルッツォ・ダミジャーナ[2013]ラバスコ(白ワイン)[Y][A]
タカムラさんの販売はなぜか13年ヴィンテージ。
【6本〜送料無料】トレッビアーノ ダブルッツォ ラ サリータ 2014 ラバスコ 750ml [白]Trebbiano d'Abruzzo La Salita Rabasco
14年ヴィンテージはトスカニーさんにありました。
試飲したタカムラさんの実店舗はこちら
〒550-0002 大阪府大阪市 西区江戸堀2丁目2−18
http://takamuranet.com/
Twitter
Follow @kozewine
@kozewineさんのツイート
イタリアのワインです。
ラバスコ トレビアーノ・ダミジャーノ 2014をティスティングしました。
ラバスコはイタリア・アブルッツォ州のワイナリー。
いわゆる自然派の生産者で、ビオディナミを導入。
赤ワインが著名な生産地で白もロゼも手掛けているようです。
醸造に関しては、伝統的なダミジャーナという大型のガラス瓶で葡萄を発酵させるという製法のようです。
トレビアーノ・ダミジャーノはその名の通り葡萄品種はトレッビアーノ。
樹齢は40年~60年に及ぶようです。
この記事では、タカムラワイン&コーヒーさんでのワインの試飲の機械「エノマティック」にて試飲をしています。
別途試飲の機械専用のカードが500円/枚をレジで購入し、金額をチャージするスタイルです。
一度購入すれば、1,000円単位で
ICカードのように繰り返し金額がチャージできます(他店併用不可)
店舗の場所と、現状の試飲リスト・金額は以下からご確認ください
TAKAMURA Wine & Coffee Roasters
※掲載されている試飲可能な銘柄は、更新されていたりされていなかったりします。
あくまでも大まかな目安としてご参考いただくのが良いかと思います
■ラバスコ トレッビアーノ・ダブルッツォ・ダミジャーノ 2014
色はかなり濃く、2014年ながらゴールドに近い色合いです。
香り立ちは鉄や血液のようなツンとした香り立ち、皮製品、樽のような木質的なイメージ。
柑橘はレモン、トマトのような酸味、ソースがけのマヨネーズのような香り立ち。
鉛筆の芯や石のような硬質的な香りも感じ取れます。
それと、あたたかい花のような自然派的な香り立ちもします。
…なんというか、赤ワインのようなアプローチの仕方に感じます。
レモンやマヨネーズっぽさがあるので、白と言えばそうなんですが、
ブラインドで出されたら赤白の区別もつかないかもしれません。
味わいは香りとは変わり、グレープフルーツや木質的なイメージ。
ハツラツとしたアルコール感がありますが、味噌を思わせる麹の印象など、なつかしさを感じる味わいです。
オレンジピールのような柑橘の苦みなども感じ取れますが、麹のような風合いの方が主張的です。
余韻は鉄のニュアンスが残り、やはりちょっと…赤っぽい。
なんとなく悩んでいるうちにクイクイと飲み進めそうな少し不思議なワインです。
また、基本的にワイナリーの情報はテキストにする時に調べてますが、試飲の段階で「自然派的な臭いがする」…と思っていたので、その手が好きな方はハマるように思います。
4千円程度のワインなので気軽には手が出せませんが、面白い路線で、見かける機会がありましたら飲んでほしいワインと言う所でしょうか。
勉強になった一本でした。
トレビアーノ・ダブルッツォ・ダミジャーナ[2013]ラバスコ(白ワイン)[Y][A]
タカムラさんの販売はなぜか13年ヴィンテージ。
【6本〜送料無料】トレッビアーノ ダブルッツォ ラ サリータ 2014 ラバスコ 750ml [白]Trebbiano d'Abruzzo La Salita Rabasco
14年ヴィンテージはトスカニーさんにありました。
試飲したタカムラさんの実店舗はこちら
〒550-0002 大阪府大阪市 西区江戸堀2丁目2−18
http://takamuranet.com/
Follow @kozewine
@kozewineさんのツイート