梅田の阪神百貨店で11月3日(火)まで開催されている
「第39回 阪神大ワイン祭」に行ってきました。
■公式サイト
第39回 阪神大ワイン祭 公式サイト
回を増すごとに出展するワインの種類が増えてきている印象で
今回は770種類という驚異的な数が試飲できるという内容です。
プラカップ試飲で飲めて、入場料はもちろん無料。
むしろ、気に入ったのあったら買ってね!!的な空気がそれとなく強い試飲会です。
今年は「神の雫」とのコラボを打ち出しており、
なんと作中に出た「使徒」のヴィンテージ違いを飲む事が出来たりするイベントです。
もっとも、使徒はたとえば少量で4千円したりちょっと手が出なかったので諦めました。
今日ここに来たお目当ては3つくらいありました。
①「神の雫~マリアージュ」に登場。イカの塩辛+赤ワインを試す。
たぶんですね、これ作中(1巻)に載っているのを見て
たいていのワイン飲んでいる人が「うげげげ何考えてるのそれ・・・」
ってくらい絶望な組み合わせだと思うんです。
裂きイカと赤ワインですら絶望的な生臭さですからね。
そんな先入観を神の雫はマリアージュという一言で超えてくる。
おっかなびっくりなその組み合わせ。
それが1,000円以下でチャレンジできると。やらねばなりません。
まずワインから飲んでみます。
赤ワインは「レ・マッキオーレ」アルコールを強く感じ、
チョコやスパイス、ブラックベリー、カラメル。
味わいはスパイス、バニラ、チョコの風味を強く感じます。
そんな2つの出会い。ドキドキしながら食します。
赤ワイン「レ・マッキオーレ」と無添加のイカの塩辛は合うのか。
…
あれ?意外と喧嘩しない!!!!!!!
割と、イカの塩辛はコクや発酵香が強く、嫌な予感がしたんですが、
生臭い印象はありません。
タニックな味わいの赤ワインといい具合に中和されていきます。
中和されます。ケンカもしません。しないんだけど…
(別に…わざわざ合わせなくても…)
最初は「おぉっ!これは!!」とちょっとびっくりするんですけど、
しばらくすると「これ米が欲しいなぁ…塩辛とご飯…」
という気になってきます。
私、マリアージュってお互いの良い所を引き立て合う事だと思います。
神の雫でもそう書いてありました。
「お互いが干渉し合わない」
という言葉が似合う印象が強く、
まぁわざわざ買ってまで試さなくてもいいかな、という気はします。
先入観は確かに崩壊します。勉強にはなりました。
ボルゲリ・ロッソ[2013]レ・マッキオーレ(赤ワイン)[Y]
②南アのワインをいくつか試飲する
毎度申し訳ないですが、お目当ては南アフリカのワインです。
お気に入りのインポーターさんが出展しているので行ってきました。
しかも阪神大ワイン祭で3回連続トップの売上と言うではありませんか。
ここではいくつか試飲させてもらっていますが、
大きく3つ印象に残ったのが
①ポールクルーヴァー
②ロバートソンNo.1シラーズ
③マン・リザーヴ・シリーズです。
ポールクルーヴァーは過去に3種ほど飲んでいますが、
「シャルドネ」「ソーヴィニヨンブラン」「ゲヴェルツトラミネール」を飲ませてもらってます。
インポーターさんの一押しは14年のシャルドネ。
14年は冷涼な年と聞きますが、飲んでみるとポールクルーヴァーは
非常に酸が豊かでエレガントです。
【南アフリカ】【白ワイン】ポール・クルーヴァー シャルドネ 2013 [辛口]
市場の現行ヴィンテージは13年ですが、どちらもオススメです。
樽を利かせたタイプですが、13はちょっとコクあり系、14年は涼しさを感じます。
「南アで3千円以下で1本オススメを」って言われたら
個人的には即決でこのポールクルーヴァーシャルドネを挙げたいと思います。
続いてロバートソンNo.1シラーズです。
ロバートソン・CR・No.1シラーズ 2012Robertson No.1 Constitution Road Shiraz
ロバートソンワイナリーのフラグシップ。
これも11年、12年を過去に飲んでいます。
11年ヴィンテージに感銘を受けて過去に
2015年前半個人的に飲んだワインの1位に挙げています。
過去記事:kozeのワインブログが選ぶ15年1月~6月 オススメワインベスト5
という事で、数ヶ月前に12年ヴィンテージを入荷したてに購入。
嬉しさのあまり急いで飲んでみたのですが、まだスパイシーさや閉じている印象が強く、
「うーん…寝かせるべきだなぁ…」という感想を持っていました。
そういえば、前飲んでから3ヶ月くらい経ったなぁ…と思い改めて試飲。
すると、甘露なニュアンスが出てきていてイメージがまた異なります。
非常にポジティヴな方向に傾いていて、良いと思いました。
インポーターさんも、ワインが入港してからしばらく経たないと、
味が揺れているという事をおっしゃっていたので、なるほどなぁと思い、その場で購入。
これはエノテカさんのレンタルセラーにでもまわして、数年後飲もうかと思います。
それと、最後にさらっと行きますが、
マン・リザーヴ ピノタージュ。これ美味くて後から楽天辺りで買うつもりだったんですが、
ピノタージュは売ってないんですね…
思ったよりエレガント系で、千円台の味と言えないくらい良かったので、試さないといけません。
これはいずれ手に入れようと思いました。
あとは別のインポーターさんのブースですが、
やっぱりKWVのカセドラルセラーシャルドネ2014も旨かったです。
これは京都の試飲会で飲んで「おわっ!!!」と思ったのですが、
改めて飲んで、余韻の甘露さがやはり非常に良いです。これもオススメの1本です。
③日本のワインもいくつか試飲する
都農ワインや高畠ワイン、カタシモワイナリー、
そして熊本ワイナリーなど飲ませてもらった中で、
いいな、と思ったのがルミエールの「光」です。
そのすぐ前に、名高い「熊本ワイナリー菊鹿 シャルドネ」を飲んでからの
「ルミエール 光 甲州 2012」を飲んでいます。
甲州種ながらシャルドネを思わせるボリューミー感と
リースリングのような柔らかいバニラの風合いが旨く混在していて凄くいいなと思いました。
さて、こちらの阪神大ワイン祭は11月3日(火)17時まで。
非常に混雑していますが、楽しい発見がありますよ。
「売り場の人に売り込まれるのは嫌だなぁ…」という方もいらっしゃると思います。
そんな時は、分厚い注文書が会場にありますので、
黙々とメモしながら飲んでいれば意外と大丈夫です。
(注文書を元に会計してくれる所が別ブースにあります)
うまかったら買うぞオーラを逆に出しておいて、全部試飲して
後からメモとにらめっこしながら一人でゆっくり考えましょう。
まずもって、混雑しすぎていてよくわからなくなっているのと、
遠慮してしまう方がよほど売り場にとっても不幸です。
価格はネットで買うくらいと同じくらいまで
セール価格になっている銘柄がほとんどです。
ほかにも「神の雫ワイン」のほか「日本ワイン」や
TVで話題になったスペインの白「マリエッタ」とか良い銘柄もたくさんありますよ。
オススメのイベントです。
■公式サイト
第39回 阪神大ワイン祭 公式サイト
オススメ記事一覧
・南アフリカのワイン会に参加して感銘を受けた話
・第39回 阪神大ワイン祭に行ってきた
・第35回 神戸シェラトン ワインフェスティバルに行ってきた
・京都ウェスティン都ホテル 第6回 ワインフェスタ2015に行ってきた
・モトックス試飲会「ワールド・ワイン・フェスティバル 2015 大阪」に行ってきた
「第39回 阪神大ワイン祭」に行ってきました。
■公式サイト
第39回 阪神大ワイン祭 公式サイト
回を増すごとに出展するワインの種類が増えてきている印象で
今回は770種類という驚異的な数が試飲できるという内容です。
プラカップ試飲で飲めて、入場料はもちろん無料。
むしろ、気に入ったのあったら買ってね!!的な空気がそれとなく強い試飲会です。
今年は「神の雫」とのコラボを打ち出しており、
なんと作中に出た「使徒」のヴィンテージ違いを飲む事が出来たりするイベントです。
もっとも、使徒はたとえば少量で4千円したりちょっと手が出なかったので諦めました。
今日ここに来たお目当ては3つくらいありました。
①「神の雫~マリアージュ」に登場。イカの塩辛+赤ワインを試す。
たぶんですね、これ作中(1巻)に載っているのを見て
たいていのワイン飲んでいる人が「うげげげ何考えてるのそれ・・・」
ってくらい絶望な組み合わせだと思うんです。
裂きイカと赤ワインですら絶望的な生臭さですからね。
そんな先入観を神の雫はマリアージュという一言で超えてくる。
おっかなびっくりなその組み合わせ。
それが1,000円以下でチャレンジできると。やらねばなりません。
まずワインから飲んでみます。
赤ワインは「レ・マッキオーレ」アルコールを強く感じ、
チョコやスパイス、ブラックベリー、カラメル。
味わいはスパイス、バニラ、チョコの風味を強く感じます。
そんな2つの出会い。ドキドキしながら食します。
赤ワイン「レ・マッキオーレ」と無添加のイカの塩辛は合うのか。
…
あれ?意外と喧嘩しない!!!!!!!
割と、イカの塩辛はコクや発酵香が強く、嫌な予感がしたんですが、
生臭い印象はありません。
タニックな味わいの赤ワインといい具合に中和されていきます。
中和されます。ケンカもしません。しないんだけど…
(別に…わざわざ合わせなくても…)
最初は「おぉっ!これは!!」とちょっとびっくりするんですけど、
しばらくすると「これ米が欲しいなぁ…塩辛とご飯…」
という気になってきます。
私、マリアージュってお互いの良い所を引き立て合う事だと思います。
神の雫でもそう書いてありました。
「お互いが干渉し合わない」
という言葉が似合う印象が強く、
まぁわざわざ買ってまで試さなくてもいいかな、という気はします。
先入観は確かに崩壊します。勉強にはなりました。
ボルゲリ・ロッソ[2013]レ・マッキオーレ(赤ワイン)[Y]
②南アのワインをいくつか試飲する
毎度申し訳ないですが、お目当ては南アフリカのワインです。
お気に入りのインポーターさんが出展しているので行ってきました。
会場の47番ブースです。南アフリカワイン専門なのでやはり目立ちます。
しかも阪神大ワイン祭で3回連続トップの売上と言うではありませんか。
ここではいくつか試飲させてもらっていますが、
大きく3つ印象に残ったのが
①ポールクルーヴァー
②ロバートソンNo.1シラーズ
③マン・リザーヴ・シリーズです。
ポールクルーヴァーは過去に3種ほど飲んでいますが、
「シャルドネ」「ソーヴィニヨンブラン」「ゲヴェルツトラミネール」を飲ませてもらってます。
インポーターさんの一押しは14年のシャルドネ。
14年は冷涼な年と聞きますが、飲んでみるとポールクルーヴァーは
非常に酸が豊かでエレガントです。
【南アフリカ】【白ワイン】ポール・クルーヴァー シャルドネ 2013 [辛口]
市場の現行ヴィンテージは13年ですが、どちらもオススメです。
樽を利かせたタイプですが、13はちょっとコクあり系、14年は涼しさを感じます。
「南アで3千円以下で1本オススメを」って言われたら
個人的には即決でこのポールクルーヴァーシャルドネを挙げたいと思います。
続いてロバートソンNo.1シラーズです。
ロバートソン・CR・No.1シラーズ 2012Robertson No.1 Constitution Road Shiraz
ロバートソンワイナリーのフラグシップ。
これも11年、12年を過去に飲んでいます。
11年ヴィンテージに感銘を受けて過去に
2015年前半個人的に飲んだワインの1位に挙げています。
過去記事:kozeのワインブログが選ぶ15年1月~6月 オススメワインベスト5
という事で、数ヶ月前に12年ヴィンテージを入荷したてに購入。
嬉しさのあまり急いで飲んでみたのですが、まだスパイシーさや閉じている印象が強く、
「うーん…寝かせるべきだなぁ…」という感想を持っていました。
そういえば、前飲んでから3ヶ月くらい経ったなぁ…と思い改めて試飲。
すると、甘露なニュアンスが出てきていてイメージがまた異なります。
非常にポジティヴな方向に傾いていて、良いと思いました。
インポーターさんも、ワインが入港してからしばらく経たないと、
味が揺れているという事をおっしゃっていたので、なるほどなぁと思い、その場で購入。
これはエノテカさんのレンタルセラーにでもまわして、数年後飲もうかと思います。
それと、最後にさらっと行きますが、
マン・リザーヴ ピノタージュ。これ美味くて後から楽天辺りで買うつもりだったんですが、
ピノタージュは売ってないんですね…
思ったよりエレガント系で、千円台の味と言えないくらい良かったので、試さないといけません。
これはいずれ手に入れようと思いました。
あとは別のインポーターさんのブースですが、
やっぱりKWVのカセドラルセラーシャルドネ2014も旨かったです。
これは京都の試飲会で飲んで「おわっ!!!」と思ったのですが、
改めて飲んで、余韻の甘露さがやはり非常に良いです。これもオススメの1本です。
③日本のワインもいくつか試飲する
都農ワインや高畠ワイン、カタシモワイナリー、
そして熊本ワイナリーなど飲ませてもらった中で、
いいな、と思ったのがルミエールの「光」です。
そのすぐ前に、名高い「熊本ワイナリー菊鹿 シャルドネ」を飲んでからの
「ルミエール 光 甲州 2012」を飲んでいます。
甲州種ながらシャルドネを思わせるボリューミー感と
リースリングのような柔らかいバニラの風合いが旨く混在していて凄くいいなと思いました。
さて、こちらの阪神大ワイン祭は11月3日(火)17時まで。
非常に混雑していますが、楽しい発見がありますよ。
「売り場の人に売り込まれるのは嫌だなぁ…」という方もいらっしゃると思います。
そんな時は、分厚い注文書が会場にありますので、
黙々とメモしながら飲んでいれば意外と大丈夫です。
(注文書を元に会計してくれる所が別ブースにあります)
うまかったら買うぞオーラを逆に出しておいて、全部試飲して
後からメモとにらめっこしながら一人でゆっくり考えましょう。
まずもって、混雑しすぎていてよくわからなくなっているのと、
遠慮してしまう方がよほど売り場にとっても不幸です。
価格はネットで買うくらいと同じくらいまで
セール価格になっている銘柄がほとんどです。
ほかにも「神の雫ワイン」のほか「日本ワイン」や
TVで話題になったスペインの白「マリエッタ」とか良い銘柄もたくさんありますよ。
オススメのイベントです。
■公式サイト
第39回 阪神大ワイン祭 公式サイト
オススメ記事一覧
・南アフリカのワイン会に参加して感銘を受けた話
・第39回 阪神大ワイン祭に行ってきた
・第35回 神戸シェラトン ワインフェスティバルに行ってきた
・京都ウェスティン都ホテル 第6回 ワインフェスタ2015に行ってきた
・モトックス試飲会「ワールド・ワイン・フェスティバル 2015 大阪」に行ってきた